セロペギア・ハイガルティイのお花です。
  
  不思議過ぎです!地球上のものとは
  思えません!!   
  お花の中をチラッと覗いても奥までは
  見ることができません。
  中がすごく気になるけど、可愛過ぎて
  切り開くことはできません!
  花の先端部♪
  謎のアンテナみたいです!

  背景が白くてわかりにくいですが、白い
  毛が生えています。
  植物界の「ゆるキャラ」です♪
セロペギア・ハイガルティイ(セロペギア・ディスティンクタ・ハイガルティイ)
Ceropegia haygarthii (Ceropegia distincta ssp. haygarthii

キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)のつる植物で、アンゴラ、モザンビーク、南アフリカに分布しています。
半落葉性で、多肉質の茎は、他のものに巻きついたり、ときには這ったり、垂れ下がったりしながら、よく伸びれば3mほどになります。
花は非常に変わった形で、日本では夏前から秋にかけての暖かい季節に咲きます。
花の形はヘンテコなラッパ状で、基部付近は丸く膨れ、そこから立ち上がって先はラッパのように広がっています。広がった部分はよく見ると5つに分かれていますが、先端部は一度くっついて、細くて短い棒状になって立ち上がり、その先が再び5つに分かれて、さらにその先がまたくっついています。
色形すべてが不思議で、初めてこの花を見たときは度肝を抜かれました!
近縁種のセロペギア・ルガルディアエ(Ceropegia lugardiae Ceropegia distincta ssp. lugardiae)や、セロペギア・ベルクロサ(Ceropegia verruculosa Ceropegia distincta ssp. verruculosa)と同様に、セロペギア・ディスティンクタ(Ceropegia distincta)の亜種とされることもあります。なんとなく似ているセロペギア・ソマレンシス(Ceropegia somalensis)は花の表面がビロード状です。

栽培は、冬の寒さに注意すれば簡単です。屋内で断水気味に管理すれば、それなりの寒さに耐えるかもしれませんが、最低12℃以上あると安心です。年中明るいところで管理しますが、急に強い日差しに当てると日焼けすることがあるので、春になって屋外に出すときには注意します。乾燥には強いほうですが、水は表土が乾いたらたっぷりあげます。ただし、気温が低い時は控えめにしましょう。葉にハダニがつくことがあるので、気がついたら駆除します。
植え替えは春から夏、遅くても秋までに行います。鹿沼土や赤玉土、軽石砂、荒目の川砂などの混合土に腐葉土かバーク堆肥を少し混ぜ、水はけよく植え付けます。
増殖は、伸びたつるを地面に寝かせておくと節から根が出るので切り分けると苗になります。挿し芽も可能です。


戻る