キバナノツキヌキホトトギスの お花です。 黄色いお花ですが赤褐色の細点が 少し入ります。 よく見るとなかなか洒落たお花ですね。 |
|
名前の由来となった葉の付け根です。 葉が串刺しになっているように 見えますね。 葉腋にある黒褐色の芽は花芽です。 |
|
キバナノツキヌキホトトギスの 若い葉です。 茶色い油点模様が入っています。 多くの場合、生長すると油点模様は 消えてしまいます。 |
キバナノツキヌキホトトギス ユリ科の多年草で、宮崎県の尾鈴山周辺の湿った岩場にだけ生えている珍しい植物です。 茎は芽出し時、やや立ち上がりますが、生長するにしたがい垂れ下がり、長さ30〜100cmになります。葉は笹の葉型で長さ8〜16cm、基部は茎が葉を突き抜いているように見えます。冬に地上部は枯れます。 夏〜秋に葉腋に1〜2個の黄色い花を上向きにつけます。花は径3cmほど。 栽培は、比較的簡単です。 春の芽出し時はよく日に当て、夏前からは遮光してあげます。年中水切れしないようにしましょう。 水はけよく赤玉土に軽石砂などを混合したものに植えつけます。鹿沼土を追加しても良いでしょう。植え付け時期は休眠中で3月ごろが最適、根がよく発達するので毎年植え替えましょう。植え替えの際、古い根は取り除きましょう。 夏、葉が枯れこみやすいのですがジョウロウホトトギス系よりは程度は軽いです。 増殖は、自然と株が増えてくれます。植え替え時に分けてあげましょう。挿芽も簡単です。 |
戻る |