ツチトリモチです。 真っ赤なキノコのようですが、ちゃんと 種子を作る植物ですっ! 葉緑素がなく完全寄生生活をしています。 |
|
上記とは別の株です。 花序(頭の部分)の一部が黒く傷んで 見苦しいですが、寄り添うような姿が カワイイです!! 不気味なんて言わないで〜! |
|
一番上の写真と同じ株の花序部のアップ です。 表面にある無数の粒々は花でも実でも なくて花と花の間にある棍体と呼ばれて いる突起物です。 花と実はこの棍体の下にあるので 外から見ることはできません。 |
|
また別の株です。 写真左側にある株の花序だけが、よく見る と白っぽくなっていますが、これは毛状に なった雌しべの先だけが棍体の間から飛び 出して見えているからです。 見えているのは短期間で、しばらくすると 他の株と同じようになります。 |
|
地下にある塊茎です。 ゴツゴツとしていて芋っぽく見えます。 この塊茎から花茎を伸ばします。 昔はこれをすりつぶし「鳥もち」を 作ったという。 塊茎は浅く埋もれていることが多いの ですが、ここの自生地はちょっとした 斜面で、大雨が降ると雨水の通り道なる ためツチトリモチの株元が洗われ露出した ものが多くあり、掘り起こさなくても塊茎を しっかり観察できました。 |
|
またまた別の株です。 褐色の塊茎を破り、赤い小さな花序が チョコッとのぞいています。 写真中央に見える白っぽい「ノの字型」の ものは宿主の根っこです。 |
|
また別の株です。 塊茎を突き破り花茎が伸びだしている 様子がよくわかりますねっ。 このページの写真は2009年10〜11月 に和歌山県にて撮影しました。 |
ツチトリモチ(ヤマデラボウズ) ツチトリモチ科の多年生の寄生植物です。三重県から南西諸島にかけての暖地と中国地方の一部に分布し、主にハイノキ科の根に寄生しています。 地下にはゴツゴツした褐色の塊茎があり、10月頃になると塊茎の表面を突き破り赤い花茎を伸ばします。花茎には鱗片状の葉がつき、花茎の先端には楕円状で肉質の花序を1個つけます。全体の高さは5〜12cmほどで、葉緑素が無く真っ赤なその姿は一見、キノコの様にみえます。 ツチトリモチは雌花だけをつける株しかなく、単為生殖で種子をつくって繁殖しています。雌花は非常に小さくて橙黄色、花被片は無く楕円形の子房に毛状の花柱があるだけです。 花序の表面は赤色の棍体(棍棒状の器官:小棍体とも)でびっしりと覆われていて、棍体の間にあるごく小さな雌花は、通常は外部から見ることはできません。 一般には栽培されていないようです。 現在、寄生植物を研究されている方から依頼を受け、いただいた屋久島産種子の播種試験を行っているので、うまく育てばこのページで報告します。 |
戻る |