ウチョウランのお花です。 優しい色合いで愛らしいですね。 交配育種されたものが大量に 流通していますが、写真のお花は 改良されていない個体です。 このようなお花はお店で見かけなく なりました。 |
|
お花の横顔です。 お花の後ろに尻尾みたいな 距が伸びています。 |
↓以下、銘品と交配種 |
「 」内は選別個体名 |
「島の光」 白花に見えますが唇弁の元に申し訳程度の細点が入ります。 |
「速玉」 唇弁が小さく退化しています。 |
||
「尊氏」 萼片と花弁に緑色が入り、やや兜咲きになっています。ブームの火付け役を担いました。 |
「霧吹雪」 唇弁の縁、花弁の縁に霧点が入ります。 |
||
「峰の 吹雪」 唇弁の先端側に霧点が入ります。 |
虹系 ぼかし花 |
||
紫一点 連舌花 |
初雪系 斑紋花 |
||
桃花 | 紫一点系 斑紋花 子宝咲き |
||
白紫点花 | 濃色花 | ||
紫一点系 斑紋花 |
紫一点 仁王系 獅子咲き花 |
||
奇花 | 紫一点 整型花 |
||
紅一点 整型花 |
薄黄地 仁王系 大輪花 |
||
ぼかし 一点花 |
虹系 赤ぼかし花 |
ウチョウラン |
本州・四国・九州、朝鮮半島南部に分布し、急峻な岩壁の隙間や、そこに生える草やイワヒバの根の中に生え、時には樹上のコケの中、かつては人家の屋根などに生えていたこともあります。 茎は高さ7〜30cmで細長い葉を2〜5枚つけます。晩春から初夏にかけ茎上部に紅紫色の花を数個から20個ほどつけます。花は径1cmほどですが大きさ・色・斑紋・形・花期などに変異が多く、とてもバラエティーに富みます。 落葉性なので冬は地上部がなく塊根で越冬します。 地域的な変異も多く、千葉県南部には「アワチドリ」と呼ばれる変種の一群が、佐賀県の黒髪山周辺には「クロカミラン」と呼ばれる変種の一群が、鹿児島県下甑島には「サツマチドリ」と呼ばれる変種の一群が自生しています。 また、変種とされていませんがクロシオチドリ(長崎県)、サイカイチドリ(長崎・佐賀県境)、サヌキチドリ(オオクボチドリ:香川県)、ツルギチドリ(徳島県)、テバコチドリ(愛媛県)、ミマサカチドリ(岡山県)、ミヤチドリ(広島県)、オオウチョウラン(愛媛県)、ショウドシマウチョウラン(香川県)、ガンコラン(千葉県)などの通称名がつけられているものもあります。 なお、現在流通する多くの「ウチョウラン」は交配種で、アワチドリ・サツマチドリなどの血が入っているものが多いようです。 栽培法は、少し手をかけてあげるとよく育ちます。明るく風通しのよいところに置きましょう。 水はけ良い用土(軽石砂、鹿沼土、赤玉土などの小粒を混合したものに山ゴケの粉を1割ほど混ぜたもの)に休眠期に植えつけます。このとき塊根にある小さな芽が上を向くようにしましょう。芽の上の覆土は5mmほどにします(化粧砂に朝明砂や焼赤玉土、富士砂などを使用してもかまいません)。 水遣りは表土が乾いてからあげるとよいでしょう(夏は毎日あげることになると思います)。休眠期は乾燥気味にします。 増殖は、順調に育つと塊根が増えてくれます。実生(ダンボール播き・無菌播種)もよく行われています。 |
戻る |