ホンゴウソウ ホンゴウソウ科の多年生の腐生植物(葉緑素を持たず菌から栄養をもらって生活しています)で、宮城県から沖縄県までのやや暗い林内の落ち葉の間に稀にみられます。 地上茎は夏に現れ高さ3〜13cmで極細く、ときに枝分かれします。緑葉は無く、長さ約1.5mmの葉をまばらにつけます。 花は径2mm前後で枝先につき、雌花が花序の下部に、雄花が花序の上部につきます。 非常に小型で枯れ葉の間では目立たない色彩なので自生地では生えていることさえ気づかれない植物の一つです。 日本には他のホンゴウソウ科の仲間にウエマツソウ、スズフリホンゴウソウ、タカクマソウ、イシガキソウがあります。 ウエマツソウは小笠原諸島と中部から沖縄県まで分布し姿もよく似ています。ウエマツソウには雄しべに突起が無く、雄花が大きい点で見分けることが出来ますが、大まかにはウエマツソウのほうが花柄が短く、花が花茎に寄り添っているように見えることでも見分けることが出来ます。 栽培は現時点ではできません。完全に菌に頼って生きているので、この関係を維持する方法を見つけるか、全く新たな発想の栽培法を確立しないといけませんね。 |
戻る |
![]() |