参考文献をリストアップしました。 書籍はとても重宝する情報源です。お花についてより詳しく知りたい方はぜひ一読いただければと思います。 当サイト中の下手な説明を十分に補って余り余るほどの内容ばかりの書籍たちです。 書籍購入の際の参考にしていただければ幸いです。 |
ハナポンのつぶやき… ◎お金がたまってから買おうと思っていたら、いつの間にか絶版になっていることもあります。学生時代は欲しくても買えなかった本がたくさんあり ました。今思えば「無理してでも買っておけばよかった…」と後悔しております。興味ある本をお店で見つけたらすぐに買っておきたいですね〜 ◎そんな経験からかついついいろんな本を買ってしまい部屋の中が本だらけ…。手元にあれば忘れたことでもすぐに掘り出すことができるところが 本のいいところのはずなのに、お目当ての本がどれなのかわからない始末。整理整頓はしなくてはいけませんねっ! |
|
の文献は著者様よりサインをいただきました!ハナポンの文献コレクション中の秘蔵品です![]() |
↓下のボタンをクリックしてお進みください〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
原色 野生ラン | 橋本保 神田淳 (社)家の光協会 |
日本の野生ランのほとんどの種(しゅ)が詳細な解説とカラー写真で紹介されている図鑑です。 細かな解説がうれしい。 |
カラー版 野生ラン | 橋本保 神田淳 村川博実 (社)家の光協会 |
上記の「原色野生ラン」の増補版です。さらにカラー写真で紹介されている種が増えています。 ツシマランの写真がうれしい。 |
日本ラン科植物図譜 (Illustration of Japanese Orchids) |
中島睦子、大場秀章 (株)文一総合出版 |
日本の野生ランのほぼ全種が線画で描かれています。ずい柱の突起や葯帽、地下部などが精密に描かれ同定に役立ちます。ヒメクリソラン、ジンヤクランなど実物にはほぼ出会えないものがたくさん登場しています。 |
岩手の野生ラン | 猪苗代正憲、及川邦夫 岩手日報社 |
岩手県に自生しているランのほとんどを写真つきで紹介しています。貴重なフジチドリも載っています。シュンランの原初根茎の成長過程も載っていて面白い。 |
岡山文庫264 岡山の山野草と野生ラン ◎ |
小林克己 日本文教出版(株) |
一部の山野草と野生ランが紹介され、栽培についても少しだけ書かれています。半分以上のページを山野草と野生ランの名前の由来に使っています。 |
カラーブックス (585) 野生らん |
沖田好弘 (株)保育社 |
カラーブックスシリーズです。小さい本ですがたくさんの種(しゅ)が記載されています。 あまり見かけないChilochista segawaiの写真が載っています。 |
日本のラン―原種・園芸種280 | 石田源次郎 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
日本の野生ランがきれいな写真で多数紹介されています。ウチョウラン・エビネなどの選別個体も載っています。ランの分類学・形態学的内容もあり。オガサワラシコウラン、アリドオシラン、ユウシュンランも載っています。 |
日本野生ラン花譜〈Vol.1〉 | 高橋勝雄 毎日新聞社 |
全4巻の1冊目。ウチョウラン、アツモリソウの仲間、腐生ラン、亜高山の種、ミヤマウズラ(錦蘭)がきれいな写真とともに紹介されています。変異個体が多くあります。 |
日本野生ラン花譜〈Vol.2〉 | 高橋勝雄 毎日新聞社 |
全4巻の2冊目。ウチョウラン、サイハイラン、コクランなどいろいろ面白いもの多数。モイワランと思われる個体も数枚写真あり。 |
日本野生ラン花譜〈Vol.3〉 | 高橋勝雄 毎日新聞社 |
全4巻の3冊目。いろいろバラエティーに富んでいます。イモネヤガラ、ギボウシラン、サガリラン、コハクランなども載っています。 |
日本野生ラン花譜 (Vol.4) | 高橋勝雄 毎日新聞社 |
全4巻の4冊目。ネジバナ(小町蘭)が沢山載っていますが、ホソバラン、リュウキュウサギソウ、ジンバイソウ、ムカゴサイシンなどもあります。 |
趣味の園芸シリーズ@ 野生蘭の栽培と増殖 |
小田倉正圀 深田孝彦 (株)池田書店 |
野生ランの栽培入門種から困難種までを取り上げ解説してあります。 |
2色刷ビジュアルシリーズ) 野生らんの育て方小百科 |
小田倉正圀 (株)日本文芸社 |
野生ランを栽培難易別に記載してあります。 高山種や腐生種についての栽培法も記載があります。 |
カラー版ホーム園芸 日本の野生ラン ―自然の姿をたのしむ |
小田倉正圀 (株)主婦と生活社 |
はじめて買った野生ランの本で、熱心に読んでいました。写真が美しく各種の解説・栽培法ともわかりやすく書いてあります。 |
図解 野生らんの作り方・殖やし方 | 石田源次郎 (株)誠文堂新光社 |
日本の野生ランの栽培法をイラストつきで解説。もちろん写真もあります。イラスト横に書かれたコメントが参考になります。 |
野生ランの花 ―楽しみ方・味わい方 |
「園芸マニア」編集部 (株)三心堂出版社 |
雑誌「園芸マニア」から野生ランの記事を集載した1冊です。野生ランの変異個体が結構載っています。雑誌の記事そのままなのでちょっとつじつまが合わないところもありますが、当時の野生ラン人気の度合いがわかります。 |
ふやして楽しむ野生ラン | 東京山草会ラン・ユリ部会 (社)農山漁村文化協会 |
野生ラン(一部海外の種も含む)の栽培法が詳しく書かれています。無菌培養の記述も詳しい。 |
別冊趣味の山野草 小型野生らんを楽しむ ―人気の野生種・園芸種100余種と育て方 |
東京山草会ラン・ユリ部会 (株)栃の葉書房 |
代表的なランの栽培法が載っています。エビネやアツモリソウなど小型と言い難いものもありますが、植え付け工程の写真などがあり初心者に親切な内容です。栽培困難?種は写真を添えて簡単に紹介だけされています。 |
野生ランを楽しむ ―栽培12カ月と観賞 |
毎日新聞社 | 野生ランの写真が沢山あり、いろいろ情報があって面白いです。栽培法も充実。最初の4ページ目にヤクシマランの写真が大きく載っています。 |
別冊趣味の山野草 アツモリソウ ◎ |
(株)栃の葉書房 | 日本と海外のアツモリソウの仲間が沢山載っています。日本各地の愛好家の栽培・管理についての記載あり。アツモリソウ栽培のヒントになること満載の1冊です。 |
ネジバナの形態と生理 | 田代勇司 (有)ソルト出版 |
ネジバナの花序の「ねじれ」について研究された郡場寛博士の論文の和訳とネジバナの博物学が少し書かれています。 |
原種ランシリーズ) エビネ属―形態と分類 ◎ |
唐澤耕司 石田源次郎 (株)八坂書房 |
エビネ(Calanthe属)が非常に詳しく書かれています。写真もきれい。種の解説は染色体にまで及んでいます。あまり一般向きではない内容ですが読むと結構面白いです。 |
日本のエビネ | 進藤藤義 (株)八坂書房 |
エビネ(主に日本産)について非常に詳しく書かれています。上記より古い本ですが栽培はもちろん、生態や歴史まで詳細です。 |
バイオ増殖シリーズ ―伊豆諸島のニオイエビネとラン ◎ |
松田史大ほか (株)三心堂 |
ニオイエビネの増殖法について述べられていますが、同じく伊豆諸島に生えるランについても触れています。 |
紀州寒蘭・春蘭命名品録 | 小杉裕通 羽山洋右 紀州愛蘭会 |
平成18年度までに「紀州愛蘭会」へ登録されたすべての寒蘭・春蘭の登録年度・産地・特徴などが記載されています。 一般書店では販売していません。 |
NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月 シュンラン、カンラン |
平見昌裕 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
季節ごとのシュンラン、カンランの栽培法が詳しく記載されています。 花物シュンランの品種ごとの発色法も載っています。 |
ポケットカラー事典 春蘭―260種の特徴と基礎知識 |
佐藤力 (株)三心堂出版社 |
日本シュンランの花物、柄物、複芸物品種をカラー写真つきで詳しく解説されています。品種同定に役立ちます。 |
ポケットカラー事典 長生蘭―200種の特徴と楽しみ方・育て方 |
堀内一博 (株)三心堂出版社 |
平成8年度までに登録された長生蘭と未登録品種・花物品種についての解説がカラー写真つきで詳しく解説されています。 |
ポケットカラー事典 富貴蘭―230種の特徴と楽しみ方 |
堀内一博 (株)三心堂出版社 |
平成7年度までに登録された富貴蘭と未登録品種・花物品種についてカラー写真つきで詳しく解説されています。 |
富貴蘭事典 315種の特徴と楽しみ方 |
堀内一博 富貴蘭研究会 |
上記「ポケットカラー事典富貴蘭」(絶版)が無くなってから待ちに待った一冊(改訂版)です。平成16年度までに登録された富貴蘭と未登録品種が載っています。残念ながら一般書店では販売していません。 |
「日本の野生ランに関する文献」のタイトル数 30 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
ポケットカラー事典 原種 世界の蘭 ―530種の特徴と基礎知識・栽培法 |
斉藤亀三 (株)三心堂出版社 |
小さい本ながら世界各地に自生するランを約530種カラー写真つきで解説とともに紹介してあります。あまり見かけない種も記載され、一部栽培にも触れているところがうれしい。 |
原種洋蘭大図鑑 | 白石茂 (社)家の光協会 |
非常に沢山のラン原種の解説と写真があります。栽培についてのコメントもあり参考になります。株姿のイラストもわかりやすい。マニアックなもの多数。 |
世界の野生ランカタログ | 斉藤亀三 成美堂出版(株) |
ランの原種が約370種写真で登場しています。花のアップは強烈なインパクトを与えてくれます。見かけることが少ない種も結構載っています。 |
世界の野生ラン カタログ 世界のラン野生種400余点の魅力をさぐる |
斉藤亀三 成美堂出版(株) |
上記と同じシリーズで翌年に出版されました。前作に負けないくらいマニアックな1冊。面白いです。 |
主婦の友ベストBOOKS 世界の蘭380 ―不思議な花、奇妙な花が大集合! |
齋藤亀三 (株)主婦の友社 |
ランの原種が写真つきで紹介されています。地味ながらも面白い種がたくさん載っています。生育環境も記されているので栽培の参考になります。 |
世界の珍蘭奇蘭大図鑑 ―ミステリアスオーキッド |
齋藤亀三 (株)誠文堂新光社 |
多種多様な474のランの原種が美しい写真つきで紹介されています。タイトルどおり珍奇な種が多いですがもちろんきれいなものもたくさんあります。ランの各器官の解説も充実しています。 |
山渓カラー名鑑 蘭 |
唐澤耕司 (株)山と溪谷社 |
ランの原種約1000種と交配種約860種を収録。カラー写真も美しい図鑑です。珍しい種も多い。写真を見るだけでもかなり楽しめます。 |
山渓園芸ハンドブックA 洋ラン |
土橋豊 (株)山と渓谷社 |
145属703種が載っています。カラー写真も美しく、主な属には栽培法が、その他の属には簡単な栽培のポイントが記載されています。 |
カラー園芸選書 原種洋ラン |
唐澤耕司 (株)誠文堂新光社 |
多数の原種のカラー写真と解説があります。一部の種は栽培についてのコメントあり。白黒写真ですがDiplomeris hirsutaが載っています。 |
洋ランポケット事典 | 唐澤耕司 小笠原亮 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
多くの原種・交配種がカラー写真つきで紹介されています。 栽培法も記載されていますが、少数派の原種については温度についての記載のみです。 |
中国野生ラン図鑑 | 陳心啓 吉占和 羅毅波 (株)オーム社 |
(日本語・英文) 「中国野生蘭科植物彩色図鑑Native Orchids of China in Colour」の日本語版(英文併記)。中国に自生するラン科植物(千数百種)のうち四百数種が収められた図鑑です。Eria rhombodalisやOreorchis erythrochrysea、フウランと同属のN.richardsianaなど興味をひかれるもの多数。 |
蘭の王国 ―ブラジル大紀行 |
亀山盛市ら (株)草土出版 |
(日本語・英文) CattleyaやCatasetumなどなど美しい写真とともにブラジルのランが沢山登場しています。特に自生状態の写真が多いので面白い。ロックレリアやConstantiaの自生状態が興味深い。英文併記。 |
世界ラン紀行 辺境秘境の自生地を歩く |
唐澤耕司 (社)家の光協会 |
世界各地のラン自生地を巡った紀行文。貴重な写真もいっぱいでとても楽しめます。ほとんど目にすることがないSelenipedium aequinoctialeの写真もあります。Porphyroglottis maxwelliaeの写真も興味深い。 |
WILD ORCHIDS 世界蘭紀行―蘭の故郷をゆく |
(株)草土出版 | 世界各地の自生地での写真が満載です。ほとんど見ることの無い種が非常に多いです。フライングダックオーキッド(Caleana major)の写真がかわいい。 |
講談社カルチャーブックス67 見て・知る・育てる洋らんづくし ―こんなに奥深いらん学百科 |
合田一之 鈴木有城 江尻宗一 斉藤亀三 大場良一 五島正 (株)講談社 |
主な洋ランの紹介と雑学、原生地紀行など面白い内容で一風変わっています。 所々にあまり見かけない種の写真があったりします。 |
パフィオペディルム大図鑑 ―魅惑の原種120 |
庄司正夫 (株)講談社 |
とてもきれいな写真集。分布、種の解説、栽培についても記載あり。 |
別冊 趣味の山野草 アツモリソウ ◎ |
(株)栃の葉書房 | 日本と海外のアツモリソウの仲間が沢山載っています。日本各地の愛好家の栽培・管理についての記載あり。アツモリソウ栽培のヒントになること満載の1冊です。 |
花アルバム カトレヤ |
花アルバム編集部 (株)誠文堂新光社 |
カトレヤとその近縁属・交配種が写真つきで解説されています。 |
カトレヤ・インテルメディア | 三浦二郎 日本テレビ放送網(株) |
Cattleya intermediaの優良個体、交配種が沢山写真つきで紹介。もちろん栽培法もあり。自生地の写真が結構あります。C.intermediaだけの1冊。 |
オーキッドバイブル (1) 原種カトレヤ全書 |
岡田弘 広田哲也 和中雅人 (株)草土出版 |
(日本語・英文) Cattleyaの原種が沢山載っています。優良個体がきれいな写真で満載です。英文併記。 |
オーキッドバイブル (2) 原種デンドロビューム全書 |
岡田弘 合田一之 露木尚治 広田哲也 藤広治 松原剛 (株)草土出版 |
(日本語・英文) Dendrobiumの原種が沢山載っています。あまり見かけないもの多数。英文併記。 |
NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月 デンファレ |
富山昌克 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
季節ごとのデンファレ(Dendrobiumのファレノプシス系)の栽培法が詳しく書かれています。コラムは結構役立つ情報です。 |
原種ランシリーズ エビネ属 ―形態と分類 ◎ |
唐澤耕司 石田源次郎 (株)八坂書房 |
エビネ(Calanthe属)が非常に詳しく書かれています。写真もきれい。種の解説は染色体にまで及んでいます。あまり一般向きではない内容ですが読むと結構面白いです。 |
胡蝶蘭の原種 | 千葉雅亮 千葉雅亮「胡蝶蘭の原種」刊行会 |
(日本語・英文) Phalaenopsisの原種と近縁属が美しい写真とともに紹介されています。英文併記。 |
花専科 育種と栽培 ファレノプシス |
市橋正一 (株)誠文堂新光社 |
Phalaenopsis属について原種の解説から栽培法・経営法までが非常に詳しく記載されています。一般趣味家向きではありませんが、他の植物を育てる上で役立つ情報がたくさん載っていて面白い。 |
NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月 コチョウラン |
富山昌克 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
季節ごとのコチョウラン(Phalaenopsis属)の栽培法が詳しく書かれています。コラムは結構役立つ情報です。 |
別冊NHK趣味の園芸 ラン―初めて育てる |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
原種洋ランから日本の野生ランまできれいな写真とともに栽培法を記載。いろいろな植え方もあります。Thelymitraも載っています。 |
別冊NHK趣味の園芸 洋ランの育て方完全ガイド |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
代表的な洋ランと他いくつかの属の栽培法がわかりやすく書かれています。ラン展で人気の小型ラン5種の栽培法もあります。Dendrobium loddigesiiのボール仕立ては見事。 |
家庭で楽しめる世界のラン | 山岸剛 新潟日報事業所 |
様々な属のランが栽培法とともに紹介されています。特にCattleyaとDendrobiumの交配種の写真が沢山あります。私としてはわずかに載っているAnoectochilusがうれしかったりします。 |
ガーデンシリーズ 洋ラン―種類と栽培入門 |
ガーデンライフ (株)誠文堂新光社 |
ちょっと古い内容ですが、ランの栽培に関する記事が沢山載っています。読み直すと意外と面白いです。 |
図解洋ランの栽培 (1981年) | 新井清彦 宇田川芳雄 (株)誠文堂新光社 |
写真は少なめですが、結構多くの属が紹介され栽培法も載っています。PolyrrhizaやPterostylisの記載もあります。 |
カラーブックス837 洋ラン〈1〉室内・屋外管理 |
富山昌克 (株)保育社 |
カラーブックッスシリーズです。Tのほうは温室が無くても育てられる低温種について栽培法とともに解説されています。 Den.munificumが載っています。 |
カラーブックス840 洋ラン〈2〉温室管理 |
富山昌克 (株)保育社 |
Uは中・高温性とクールタイプのランについて述べられています。 Neocogniauxia属やDendrophylax属も載っています。 |
園芸ハンドブック 花を長く楽しみたいラン―ここがポイント! |
山下弘一 (株)学習研究社 |
海外のランから日本の野生ランまでカラー写真つきで栽培のポイントをQ&Aでわかりやすく書いてあります。 |
図解 やさしいラン栽培 | 唐澤耕司 (社)家の光協会 |
海外のランから日本の野生ランまで解説と栽培法について記載されています。ちょっとしたポイントをイラストつきでやさしく記してあります。 |
カラー版 ラン栽培入門 | 唐澤耕司 (社)家の光協会 |
上記「図解・やさしいラン栽培」の改訂版。カラー写真も増え、より詳しくなっています。 |
北海道 洋ラン栽培のすべて 新版 |
北海道蘭友会 北海道新聞社 |
北海道での洋ランの栽培について書かれた1冊。代表属と他の属の季節ごとの管理が書かれています。 |
アンデス高地に咲くラン | 西田善太郎・光子 (株)新企画出版局 |
クールタイプのランの栽培書です。現地の気象条件などが記載されているので栽培のヒントになりそう。Masdevalliaや他の種の写真もあります。 |
家庭園芸百科B ミニ洋ラン―花を毎年咲かせる |
新井清彦 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
小型のランの栽培法が載っています。 楽しみ方(飾り方・食べ方?)も載っています。 |
ミニ&ミディ洋ラン百科 | 江尻光一 ひかりのくに株式会社 |
小型から少し小型の株サイズのランばかりを集めた栽培書。古い本ですが、ChiloshistaやSerapiasが載っていたりします。 |
図解 ミニオーキッドの作り方・殖やし方 | 石田源次郎 (株)誠文堂新光社 |
原種洋ランの小型種の栽培法をイラストつきで解説。いろいろ育ててみたくなります。 |
洋ラン栽培の新技術〈上巻〉 | 農耕と園芸編集部 (株)誠文堂新光社 |
代表属の生産についての解説です。栽培施設などの解説も。 生産者向き。 |
洋ラン栽培の新技術〈下巻〉 | 農耕と園芸編集部 (株)誠文堂新光社 |
上記の下巻。 同様ですが、用土・肥料・病害などの解説があります。 生産者向き。 |
花アルバム 洋ラン |
花アルバム編集部 (株)誠文堂新光社 |
代表属の原種と交配種について解説があります。栽培については一般的な洋ランの栽培法だけですが、一部の種については、種の解説の中に簡単な記載があります。 |
創元社ビジュアルコレクション 洋ラン完全入門 |
金田洋一郎 橋本清美 石田源次郎 (株)創元社 |
美しいカラー写真で主な属の紹介とその他の属もいろいろ載っています。 写真がきれいです。 |
完全ガイド 育て方のコツがわかる はじめての洋ラン |
新井清彦 (株)ナツメ社 |
代表的な属とその他一部の原種について栽培法が記載されています。 季節毎の管理法がわかりやすいです。 |
講談社プラスアルファ文庫 ホントにはじめての洋ラン |
江尻光一 (株)講談社 |
文庫サイズで電車の中でも読めます。代表属が、まるでテレビ番組「趣味の園芸」を見ているかのように江尻さん節で解説されています。 |
洋ラン―245のトラブル解決法 (園芸Q&A) | 大場良一 (社)家の光協会 |
代表属とその他の栽培法とポイントがQ&Aでわかりやすく解説されています。 |
図解 やさしい洋ランの育て方 | 尾亦房子 (株)西東社 |
代表属の栽培法が写真とイラストつきでわかりやすく解説されています。その他の属も少しアリ。 面白いのはランの飾り方がいくつかあって、小さな額縁に飾られたChiloshistaの写真は興味深い。 |
主婦の友生活シリーズ 失敗しない最新洋ラン入門―人気の最新品種と咲かせ方のコツ |
(株)主婦の友社 | 「失敗しない洋ラン入門」の改訂版です。代表属の栽培法が写真つきで掲載。Pterostylis baptistiiが載っているのがちょっとうれしい。 |
ブティック・ムック (No.217) 洋ランづくり入門―きれいな花を咲かせたい |
(株)ブティック社 | 代表属の栽培法を写真つきで紹介。所々のページの端に用語解説があったり、けっこう細かにいろいろあります。 |
Flower Oasis フラワーオアシス[新装版] 観葉植物・洋ラン ◎ |
(株)小学館 | 観葉植物・食虫植物・洋ランとちょっと欲張りな1冊。 |
蘭 その魅力のすべて 原種と人気交配種300選 |
(株)同朋舎出版 | タイトル通り沢山のランが写真で紹介されています。原種は少なめ。栽培しやすいランが10種とりあげられています。 |
図解 ランのふやし方 ―無菌発芽と組織培養 |
武藤俊夫 (社)家の光協会 |
家庭でもできるようにランの無菌播種法がイラストつきでわかりやすく書いてあります。組織培養についても載っています。 |
ラン科植物のクローン増殖 | 富山昌克 トンボ出版 |
ランのメリクロンに興味のある方は必読の1冊でしょう。学校の教科書に使っても良いぐらい細かにわかりやすく解説されています。情報量も多くランに限らずいろいろな分野で役立つ内容です。 |
図解 ランのバイオ技術 ―ミクロ繁殖・実生・交配育種 |
加古舜治 (株)誠文堂新光社 |
ランの無菌播種からメリクロンなど実験例が多く記載されています。ランの育種をするには参考になる1冊。共生菌を用いた発芽法は他ではあまり見られません。 |
バイオ増殖シリーズA ニオイエビネの増殖と誕生 ―伊豆諸島のニオイエビネとラン― ◎ |
松田史大ほか (株)三心堂 |
ニオイエビネの増殖法について述べられていますが、同じく伊豆諸島に生えるランについても触れています。 |
バイオテクノロジーおもしろ雑学知識 植物編 ◎ |
松田史大 (株)三心堂出版社 |
日本の野生ランの増殖に携わってきた著者の体験記のようなもの。ニオイエビネの無菌播種法についての記載などがあります。 |
集英社新書 蘭への招待―その不思議なかたちと生態 |
塚谷裕一 (株)集英社 |
ランとはどんなものか?ランの生物学などを交え詳しく解説してあります。ランの雑学が増える一冊です。白黒写真ですが、見かけることがほとんど無い種が載っています。 |
原色 ランのウイルス病 ―診断・検定・防除 |
井上成信 (社)農山漁村文化協会 |
ラン栽培の大敵ウイルス病についての書籍。多くの写真を用いた病徴があり参考になります。ウイルス病の診断の仕方や防除方法なども記載されています。 |
カラー版 洋ランの病害虫防除 | 福田輝明 (社)家の光協会 |
ランに被害を及ぼす病害虫について書かれた書籍です。病害虫被害のカラー写真を沢山使用しわかりやすいです。もちろん防除法についても記されています。農薬に関する情報も役立ちます。 |
ランの病害虫と生理障害 ―洋ラン、東洋ラン13種の診断と防除 |
長井雄冶 (社)農山漁村文化協会 |
ランのグループごとに分けて病害虫を記載しています。生理障害についても述べられています。 |
蘭に魅せられた男 ―驚くべき蘭コレクターの世界 |
スーザン・オーリアン 羽田詩津子 訳 (株)早川書房 |
ランの世界にのめりこんだ男の顛末を描いたノンフィクション小説です。ただの小説ではなくランマニアの世界や歴史がわかる書です。 |
ラン熱中症 ―愛しすぎる人たち |
エリック・ハンセン 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
ランをめぐる人々の欲望などが絡み合う奥深い世界が書かれています。 |
クレスのランものがたり 全12巻 | 唐澤耕司 文・監修 鈴木玲子 絵 みらい企画 律 |
ランの生態が楽しく勉強できる絵本です。巻末には写真入りでさらに詳しくランを知ることが出来る教室つき。 親子で楽しくランを学びましょう。 |
「ランに関する文献」のタイトル数 65 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
Native Orchids of AUSTRALIA | David L Jones REED |
(英文)オーストラリアに自生するランの図鑑です。写真も多くきれい。詳細な解説と栽培について書かれているものもあります。Cryptostylis leptochilaの不気味な花の写真がアップで載っています。全部で656ページあります。 |
Complete Guide to Native Orchids of Australia Including the Island Territories |
David L Jones New Holland Publishers (Australia) |
(英文)オーストラリアに自生するランの図鑑です。きれいな写真がいっぱいです。CaleanaやCorybas等のかわいい姿も楽しめます。 |
Orchids of South-West Australia | Noel Hoffman Andrew Brown WESTERN AUSTRALIA PRESS |
(英文)オーストラリア南西部のランの図鑑です。この地域のランは変わったものが多く面白いです。Thelymitra、Cyaniculaの青い花、Elythrantheraの照り花、Drakonorchis、Drakaeaなどの虫系の花、Rhizanthellaの地中花などなど盛り沢山。 |
Dendrobium Orchids of Australia ◎ (ISBN 0 86770 052 1) |
Walter T.Upton Houghton Mifflin Australia |
(英文)オーストラリアに自生するDendrobium属のランだけを掲載しています。各種に詳しい解説と栽培法もあり非常に参考になります。写真も多い。交配種もあります。(ISBN 0881921386もあります。) |
AUSTRALIAN ORCHID RESEARCH (ISBN 0 9595384 5 3) |
Australian Orchid Foundation |
(英文)オーストラリアに自生するランのリストです。写真はありませんが線画が僅かにあります。異名同種がわかります。 |
AUSTRALIAN ORCHID RESEARCH VOLUME 2 (ISBN 0 9595384 6 1) |
Australian Orchid Foundation |
(英文)上記の追加分です。イラスト多数と、カラー写真もあります。興味を惹かれる種が多数あります。 |
The Orchids of Peninsular Malaysia and Singapore (ISBN 57-85215-24-4) |
GUNNAR SEIDENFADEN JEFFREY J.WOOD The Royal Botanic Gardens,Kew & Botanic Gardens,singapore |
(英文)マレーシア半島とシンガポールのランの図鑑。多くのラン原種が載っています。写真もありますが線画が多い。種の同定には役立ちます。やはりBulbophyllumは沢山あります。(ISBN 999517605Xもあります。) |
THAI ORCHID SPECIES (ISBN 974-7047-04-7) |
Somsak Rakpaibulsombat Suriwong Book Centre |
(タイ・少し英文・僅かに日本語)タイに自生するランの図鑑です。タイ語の知識がないのでほとんどわかりませんが、カラー写真があり学名は万国共通なのでなんとなく楽しめます。索引に日本語(カタカナ)があります。 |
Wild Orchids in Myanmar Last Paradise of Wild Orchids Vol.1 Highlight Edition |
Yoshitaka Tanaka,Ph-D Nyan Htun Tin Tin Yee(Ann) AA The Foundation of Agricultural Development and Education |
(英文・日本語)ミャンマーに自生するランをカラー写真で紹介しています。ほとんどの種が自生状態で撮影されており、野性味あふれる姿が魅力です。また自生環境をうかがい知ることができるので栽培の参考にもなります。 |
Wild Orchids in Myanmar Last Paradise of Wild Orchids Vol.2 A Poem of Wild Orchids |
Yoshitaka Tanaka,Ph-D Nyan Htun Tin Tin Yee(Ann) AA The Foundation of Agricultural Development and Education |
(英文・日本語)上記の第2巻で同じくミャンマーに自生するランをカラー写真で紹介しています。自生状態の野生ランたちが美しい写真でたくさん登場しとても魅力的です。Den.gibsoniiが岩を覆いつくし林立する姿は圧巻!BulbophyllumやTrichotosia、Hemipiliaなども興味をそそられます。 |
Wild Orchids in Myanmar Last paradise of Wild Orchids Vol.3 Shangri-la of Wild Orchids |
Yoshitaka Tanaka,Ph-D Tin Tin Yee(Ann) AA The Foundation of Agricultural Development and Education |
(英文・日本語)上記の第3巻で同じくミャンマーに自生するランをカラー写真で紹介しています。この巻はDendrobiumが中心ですがその他の属も登場しています。渋〜いGastrochilusがなかなか魅力的です。 |
Orchids of the Solomon Islands and Bougainville | B.A.Lewis P.J.Cribb Royal Botanic Gardens,Kew |
(英文)ソロモン諸島とブーゲンビルのランの図鑑です。線画とカラー写真があります。Neuwiedia veratrifolia(原始的なラン)の線画とカラー写真があります。 |
Orchids of Vanuatu | B.A.Lewis P.J.Cribb Royal Botanic Gardens,Kew |
(英文)バヌアツのランの図鑑です。上記のソロモン諸島とブーゲンビルに近いので似通っています。 |
ORCHIDS OF SAMOA (ISBN 1 900347 01 6) |
Phillip Cribb W.Arthur Whistler Royal Botanic Gardens,Kew |
(英文)サモアの蘭の図鑑です。上記バヌアツの西側に位置するサモアなのでやや似通った感じもします。 |
Orchids Of Borneo VOL.1 INTRODUCTION AND A SELECTION OF SPECIES (ISBN 967-99947-3-2) |
C.L.CHAN A.LAMBら The Sabah Society Kota Kinabalu |
(英文)ボルネオに自生するランの図鑑の第一巻。写真もありますが線画がありわかりやすい。PhalaenopsisやVandaが多く載っています。 |
Orchids Of Borneo VOL.2 BULBOPHYLLUM ◎ (ISBN 0 950 4876 9 4) |
J.J.VERMEULEN Bentham-Moxom Trust, Royal Botanic Gardens, Kew |
(英文)ボルネオに自生するランの図鑑の第二巻。Bulbophyllumばかり載っています。とても多様で面白いものばかり!集めてみたくなります。(ISBN 978-0950487694 Amer Orchid Societyもあります。) |
Orchids Of Borneo VOL.3 DENDROBIUM,DENDROCHILUM AND OTHERS (ISBN 967-99947-5-9) |
J.J.WOOD The Sabah Society, The Bentham-Moxon Trust |
(英文)ボルネオに自生するランの図鑑の第三巻。Dendrobium、Dendrochilumが中心ですが、他の属も多数あります。Cleisocentron merrillianumの青系の花に興味をおぼえました。 |
Check-list of the Orchids of Borneo | JEFFREY J.WOOD PHILLIP J.CRIBB Royal Botanic Gardens Kew |
(英文)ボルネオに自生するランのリストです。自生地、標高、分布の記載があります。僅かですがカラー写真もあります。 |
Orchids of Java (ISBN 0 947643 21 4) |
J.B.Comber Bentham-Moxom Trust.Royal Botanic Gardens,Kew |
(英文)ジャワに自生するランの図鑑。種の特徴が詳細に書かれています。写真もきれい。非常に多くの種が掲載されていて興味をそそられるものばかりです。Taeniophyllum(クモラン属)だけでも20種あります。(ISBN 978-0947643218 Amer Orchid Societyもあります。) |
Orchid Monographs VOLUME2 ◎ (ISBN 90-04-08458-4) |
J.J.VERMEULEN E.J.BRILL |
(英文)アフリカのBulbophyllumについて記載されています。詳しく解説があります。線画とカラー写真を見るだけでもとても楽しいです。Bulb.comatum var.inflatumの超多肉質の花茎が面白い。(ISBN 978-9004084582 Ej Brill Leiden Netherlands もあります。) |
African Orchids in the Wild and in Cultivation | Isobyl Eric la Croix TIMBER PRESS |
(英文)アフリカのランの栽培書です。属ごとに栽培法などが記載されています。種の解説も詳しい。種によっては栽培法が書かれているものもあります。写真はやや少なめですがきれいです。Microcoelia属(無葉ラン)もいろいろ載っています。 |
Orchids of Malawi: The Epiphytic and Terrestrial Orchids from South and East Central Africa (ISBN 90 6191 808 1) |
I.F.LA CROIXら A.A.BALKEMA |
(英文)アフリカのマラウィのランの図鑑です。写真は少なめですが沢山の種が記載されています。Disaも良いですがMicrocoelia、Taeniophyllumもあって面白い。(ISBN 978-9061918080 Crc Pr I Llc もあります。) |
Orchids of Southern Africa | H.P.LINDER H.KURZWEIL A.A.BALKEMA |
(英文)南アフリカに自生するランの図鑑です。興味深い種が沢山載っておりカラー写真も豊富で楽しめます。分布図もあります。Disaが豊富で奇妙な花もありますが、Bartholinaの花も面白い。 |
Angraecoid Orchids: Species from the African Region ◎ | Joyce Stewart、Johan Hermans、Bob Campbell TIMBER PRESS |
(英文)アフリカに自生するAngraecumの仲間の図鑑です。写真が豊富できれい。属ごとに栽培についての記載もあります。 |
An Introduction to the Cultivated Angraecoid Orchids of Madagascar ◎ | Fred E.Hillerman Arthur W.Holst TIMBER PRESS |
(英文)マダガスカルに自生するAngraecum(アングレカム属)の仲間の種ごとの特徴と栽培法を記載。写真も少しあり。Angraecumの仲間以外のものも少し載っています。 |
Field Guide to the Orchids of Madagascar | Phillip Cribb、Johan Hermans Royal Botanic Gardens Kew |
(英文)マダガスカルに自生するランをたくさんの写真をつけて紹介しています。各種ごとに分布図があり、検索表もあるので現地でランを探すのに役立つのでは? |
Native Orchids of Belize | I.McLEISH N.R.PEARCEら A.A.BALKEMA |
(英文)ベリーズに自生するランの図鑑。写真も多め。BulbophyllumやCampylocentrum、Cyclopogonなどマニアックなものあります。 |
Orchids of Guatemala and Belize | Oakes Ames Donovan Stewart Correll DOVER PUBLICATIONS,INC. |
(英文)グアテマラとベリーズのランの文献。写真はありませんが非常に多くの種が取り上げられています。線画が多く楽しめます。全779ページ。 |
Orquideas De LA Costa Del Ecuador/ Orchids from the Coast of Ecuador |
ARCADIO AROSEMENA G.他 | (英文、スペイン語?併記)エクアドルのランの図鑑です。カラー写真つきで解説があります。別に2400種ほどのリストがあります。 |
Flora of the Lesser Antilles Leeward and windward Islands: Orchidaceae |
RICHARD A.HOWARDら Harvard College |
(英文)小アンチル諸島のランの図鑑です。写真はありませんが線画がきれいです。SpiranthesやVanilla属もいろいろ載っています。(ISBN 9994116177 Amer Orchid Societyもあります。) |
The Native Orchids of the United States and Canada excluding Florida |
Carlyle A.Luer THE NEW YORK BOTANICAL GARDEN |
(英文)北米に自生するランの図鑑です。フロリダに産するものは別冊ですが、興味をそそられるものも多い。写真も多く楽しめます。(ISBN 9995175738 Amer Orchid Society もあります。) |
Wild Orchids of Florida: With References to the Atlantic And Gulf Coastal Plains | Paul Martin Brown他 Univ Pr of Florida |
(英文)アメリカのフロリダ州に自生するランの図鑑。各種ごとに写真や線画、分布図が載っています。帰化しているものも載っていて、その一つとしてシランが紹介されています。コオロギランのような草姿のTriphoraがかわいらしいです。 |
Wild Orchids of Texas | Joe Liggio Ann Orto Liggio University of Texas Press |
(英文)アメリカのテキサス州に自生するランの図鑑です。美しいカラー写真つきで解説されています。分布図もアリ。日本でもお馴染みの属が多いです。 |
Field Guide to Orchids of Britain and Europe |
Karl Peter Buttler Paul Davies The Crowood Press |
(英文)ヨーロッパとその周辺に分布する種の図鑑です。ヨーロッパを代表するランのOphrysも沢山載っています。日本に自生する属と共通する属も多いです。写真沢山で楽しめます。 |
Orchids of Europe, North Africa And the Middle East |
Pierre Delforge TIMBER PRESS |
(英文)ヨーロッパと地中海沿岸に分布する種の図鑑です。ハンドブックサイズでありながら640ページもあるうえ文字が小さく内容は濃いです。そのうちOphrysには265ページも割いています。 |
「【洋書】 地域別 ランに関する文献」のタイトル数 35 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
The Slipper Orchids | Catherine Cash TIMBER PRESS |
(英文)Cypripedium、Paphiopedilum、Selenipedium、Phragmipedium属の種が詳細されています。写真は少なめですが、Selenipedium属2種の写真もあります。 |
The Genus Cypripedium | Phillip Cribb TIMBER PRESS |
(英文)Cypripedium属の文献です。各種の分布図、線画もあり、詳しい内容になっています。写真もきれい。もちろんコアツモリソウも載っています。 |
Bulbophyllums and Their Allies | Emly S. Siegerist TIMBER PRESS |
(英文)Bulbophyllum属とその近縁属の文献です。写真は少なめですが非常に多くの種が紹介されています。Bulbophyllumマニアなら、多くの方が持っておられる文献ではないでしょうか? |
Orchids Of Borneo VOL.2 BULBOPHYLLUM ◎ (ISBN 0 950 4876 9 4) |
J.J.VERMEULEN Bentham-Moxom Trust.Royal Botanic Gardens,Kew |
(英文)ボルネオに自生するランの図鑑の第二巻。Bulbophyllumばかり載っています。とても多様で面白いものばかりっ!集めてみたくなります。(ISBN 978-0950487694 Amer Orchid Societyもあります。) |
Orchid Monographs VOLUME2 ◎ (ISBN 90-04-08458-4) |
J.J.VERMEULEN E.J.BRILL |
(英文)アフリカのBulbophyllumについて記載されています。詳しく解説があります。線画とカラー写真を見るだけでもとても楽しいです。Bulb.comatum var.inflatumの超多肉質の花茎が面白い。 |
Ophrys : The Bee Orchids of Europe |
Henril Aerenlund、Niels Faurhodt Royal Botanic Gardens Kew |
(英文)ヨーロッパに自生するOphrys属の図鑑です。栽培・増殖法については12ページを割いています。 |
Corybas West of Wallace's Line | John Dransfield et al. Kew Bulletin |
(英文)Corybasといえばオーストラリアが有名ですがこの文献にはより北のアジアに分布するものが載っています。写真は少なめですがかわいいものばかりです。 |
A MASDEVALLIA CULTURAL GUIDE | William Ames Rhodehamel William Ames Rhodehamel |
(英文)Masdevalliaの栽培法を詳しく記述してあります。種ごとの解説はありませんが、たくさんの種が表にまとめられていて栽培などの記載があります。(Amer Orchid Society; 2nd Rev版もあります。) |
Huntleyas and Related Orchids |
Patricia A. Harding TIMBER PRESS |
(英文)Huntleyaとその近縁属だけが載っているマニアックな一冊です。よく知られているわりに、取り上げられることが少ないグループなので楽しめます。 |
Orchid Species Culture : Pescatorea, Phaius, Phalaenopsis, Pholidota, Phragmipedium, Pleione |
Margaret L.Baker Charles O.Baker TIMBER PRESS |
(英文)写真はないですが、タイトルの属のほぼすべての種が記載されています。各々の特徴はもちろん、自生地とその気候、栽培法など非常に詳しい内容です。付録にランの病害虫も詳細されているすごい1冊です。 |
Orchid Species Culture : Oncidium/odontoglossum Alliance |
Margaret L.Baker Charles O.Baker TIMBER PRESS |
(英文)上記・下記と同シリーズで、非常に多くのOncidium属とその近縁属の種が記載されています。これまでのシリーズと同様、各種ごとの詳細な記述があります。全部で992ページあります。 |
Orchid Species Culture : Dendrobium |
Margaret L.Baker Charles O.Baker TIMBER PRESS |
(英文)上記と同シリーズで、非常に多くのDendrobium属の種が記載されています。各々の特徴はもちろん、自生地とその気候、栽培法など非常に詳しい内容です。何種載っているのか数えきれません。セッコク、キバナノセッコク、オキナワセッコクも載っています。付録にランの病害虫も詳細されているすごい1冊です。全部で852ページあります。 |
Dendrobiums an introduction to the species in cultivation (ISBN 1 873 03500 4) |
Sybella Schelpe Joyce Stewart Orchid Sundries Ltd. |
(英文)Dendrobium属の原種が節ごとに分けられて解説されています。栽培にも触れています。(ISBN 978-1873035009 Amer Orchid Societyもあります。) |
Notes from the Royal Botanic Garden Edinburgh Volume46 No.2 |
Her Majesty's Stationery Office | (英文)Dendrobium属のOxyglossum節が記載されています。詳細な線画とカラー写真もあって同定に役立ちそうです。 |
A Revision of The Antelope and “Latourea” Dendrobiums |
P.J.Cribb Kew Bulletin |
(英文)Dendrobium属のLatouria節とspatulata節が記載されています。線画と写真もあります。分布図も詳しい。 |
Dendrobium Orchids of Australia ◎ (ISBN 0 86770 052 1.) |
Walter T.Upton Houghton Mifflin Australia |
(英文)オーストラリアに自生するDendrobium属のランだけを掲載しています。各種に詳しい解説と栽培法もあり非常に参考になります。写真も多い。交配種もあります。(ISBN 0881921386もあります。) |
The Genus Cymbidium (Kew Botanical Magazine Monograph) |
David Du Puy、Phillip Cribb他 Royal Botanic Gardens Kew |
(英文)Cymbidiumの図鑑です。各種ごとに写真や線画、植物画などが載っています。C. qiubeiense(邱北冬尢魔ワたは紫秀蘭)なんかも載っています。 |
The Cattleyas and Their Relatives : Volume T. The Cattleyas |
CARAL L. WITHNER TIMBER PRESS |
(英文)カトレヤの仲間の図鑑6巻シリーズの1巻。1巻目はCattleya属のみです。カラー写真もきれい。 |
The Cattleyas and Their Relatives : Volume U. The Laelias |
CARAL L. WITHNER TIMBER PRESS |
(英文)カトレヤの仲間の図鑑6巻シリーズの2巻。2巻目はLaelia属のみです。ロックレリアがかわいい。 |
The Cattleyas and Their Relatives : Volume V. Schomburgkia, Sophronitis, and Other Souther American Genera |
CARAL L. WITHNER TIMBER PRESS |
(英文)カトレヤの仲間の図鑑6巻シリーズの3巻。3巻目はCattleya近縁属がいろいろ載っています。Pygmaeorchis seideliiの小さな株姿がかわいい。 |
The Cattleyas and Their Relatives : Volume W. The Bahamian and Caribbean Species |
CARAL L. WITHNER TIMBER PRESS |
(英文)カトレヤの仲間の図鑑6巻シリーズの4巻。4巻目はバハマとカリブの種が載っています。Tetramicraが面白そう。 |
The Cattleyas and Their Relatives : Volume X. Brassavola, Encyclia, and Other Genera of Mexico and Central America |
CARAL L. WITHNER TIMBER PRESS |
(英文)カトレヤの仲間の図鑑6巻シリーズの5巻。5巻目はタイトルどおりいろいろな属が載っています。HagsateraやHexiseaなど見かけることが少ないものもあります。 |
Vandas Their Botany, History, and Culture |
Martin R.Motes,Ph.D. TIMBER PRESS |
(英文)Vanda属の情報ばかりの一冊です。栽培法はもちろん交配についても詳しく載っています。写真もきれい。 |
An Introduction to the Cultivated Angraecoid Orchids of Madagascar ◎ | Fred E.Hillerman Arthur W.Holst TIMBER PRESS |
(英文)マダガスカルに自生するAngraecum(アングレカム属)の仲間の種ごとの特徴と栽培法を記載。写真も少しあり。Angraecumの仲間以外のものも少し載っています。 |
Angraecoid Orchids: Species from the African Region ◎ | Joyce Stewart、Johan Hermans、Bob Campbell TIMBER PRESS |
(英文)アフリカに自生するAngraecumの仲間の図鑑です。写真が豊富できれい。属ごとに栽培についての記載もあります。 |
「【洋書】 種類別 ランに関する文献」のタイトル数 25 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
Phylogeny and Classification of the Orchid Family |
Robert L.Dressler Cambridge University Press |
(英文)ラン科植物の分類についてまとめたもの。近縁属がわかるので属間交配する際に参考になります。ランの進化についてもわかります。ランの属の莫大な数にあらためて驚きます。写真も少しあり。 |
The Marie Selby Botanical Gardens Illustrated Dictionary of Orchid Genera | Peggy Alrich、Wesley Higgins Marie Selby Botanical Gardens |
(英文)膨大な数の属が取り上げられておりそれぞれに簡単な説明もあります。最近、移行された属や新設された属、消滅した属が載っているので役立ちます。(ISBN 0801447372 Comstock Pub Assoc もあります。) |
An Illustrated Survey of Orchid Genera | Tom and Marion Sheehan TIMBER PRESS |
(英文)150を超える属のそれぞれの特徴と図版が記載されています。栽培についても少し触れています。 |
MINIATURE ORCHIDS (ISBN 0-671-60885-1) |
REBECCA TYSON NORTHEN PRENTICE HALL PRESS |
(英文)極小型のラン原種が紹介されています。少し栽培にも触れてありますので役立ちます。興味ある種がたくさん載っています。少しカラー写真もあります。(ISBN 0442257767もあります。) |
Miniature Orchids | Jim & Barbara McQueen TIMBER PRESS |
(英文)上記とタイトルが同じですが別の本です。小型のラン原種がカラー写真つきで詳しく紹介してあります。栽培に関しても上記タイトルより詳しいです。Bulbophyllum minutissimumが面白そう。 |
Miniature Orchids | STEVEN A.FROWINE TIMBER PRESS |
(英文)これも上記とタイトルが同じですが別の本です。美しいカラー写真で多くの小型種が紹介されています。各種ごとに名前の発音法まで載っていて面白い。Crepidium mieczyskawiがなかなか魅力的。 |
Growing Hardy Orchids | John Tullock TIMBER PRESS |
(英文)温帯地域の屋外で栽培できるランの栽培書。CypripediumはもちろんOphrysやPlatanthera、Tipulariaなんかも載っています。 |
The New Encyclopedia of Orchids : 1500 Species in Cultivation |
Isobyl la Croix TIMBER PRESS |
(英文)非常に多くの種を紹介している図鑑で、日本のランもいくつか登場しています。Ponthieva maculataの写真が魅力的です。 |
Botanica's Orchids : Over 1200 Species listed |
Botanica Thunder Bay Press |
(英文)タイトルどおりのおびただしい数の種がカラー写真つきで紹介されています。ChiloglottisやCryptostylis、Disperis、Nerviliaなどマイナーな属まで取り上げてあるのがうれしい。小さいながら608ページもあります。 |
The Illustrated Encyclopedia of Orchids | ALEC PRIDEGEON ALASDAIR MORRISON TIMBER PRESS |
(英文)きれいな写真とともに広範囲の種を解説しているランの図鑑です。栽培に関する記述があるものもあります。Listera(フタバラン属)、Disperis(ジョウロウラン属)なんかも載っています。 |
Manual of Orchids (New Royal Horticultural Society Dictionary) |
JOYCE STEWART MARK GRIFFITHS TIMBER PRESS |
(英文)世界中のランについての解説と栽培についても触れています。写真は無いですが約380属が記載されています。 |
HOME ORCHID GROWING | Rebecca Tyson Northen SIMON & SCHUSTER |
(英文)ランの栽培書。栽培に関していろいろ細かに書いてあります。多数の属の特徴の解説もあります。カラーが少なく白黒写真が多いです。 |
Orchids Simplified : An Indoor Gardening Guide |
HENRY JAWORSKI CHAPTERS PUBLISHING LTD. |
(英文)ランに関するお話と栽培についても記載。とにかく写真がきれいで、花のアップが多く印象的。コラムに「発音の仕方」(例:CattleyaはKAT-lee-a)や「輸入したランの復活のさせ方」など面白い記述があります。 |
ORCHIDS MONTH BY MONTH (ISBN 1 875580 34 4) |
RALPH HANDCOCK MARGARET SMITH National Book Distributors |
(英文)代表属の12ヵ月毎の栽培法が書かれています。その他の属は表にまとめられています。 |
Orchid Growing Illustrated | BRIAN & WILMA RITTERSHAUSEN Blandford Press |
(英文)ランの栽培、増殖(無菌播種・鉢播き含む)、病害虫など写真とともに解説。ハンギングやコルク付け、枯れ木にラン数種とチランジア(パイナップル科の植物)をつける方法なども載っています。 |
Orchids (Garden Flower) | PHILLIP CRIBB CHRISTOPHER BAILES PAVILION BOOKS LIMITED |
(英文)小さな本ですがランの歴史や栽培法について書いてあります。Rhizanthella gardneriがこっそり写真つきで載っています。 |
ORCHIDS The new compact study guide and identifier |
RICK IMES CHARTWELL BOOKS,INC |
(英文)写真つきで約100種のランの特徴と栽培法が載っています。Pleioneが6種あり。(ISBN 1555218393 Book Salesもあります。) |
Simon & Schuster's Guide to ORCHIDS | Alberto Franfani Walter Rossi Simon & Schuster Inc. |
(英文)ランの栽培書です。きれいな写真つきで種の特徴と栽培法が記載してあります。ほとんどが原種です。とことん珍しいものはないですが、Bolusiella talbotiiやフウラン、Trigonidium obtusumなども載っています。(ISBN 0671677985 Firesideもあります。) |
Orchid Growing in the Tropics | Orchid Society of South East Asia TIMES EDITIONS |
(英文)ランの栽培書です。主だったものがほとんどですが、沢山の写真やイラストを使用し植え方や栽培法が解説されています。病害虫についても載っています。(ISBN 9812041087 Timber Prもあります。) |
「【洋書】 その他ランに関する文献」のタイトル数 19 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑 | 久志博信 (株)主婦と生活社 |
写真は小さく解説も短いですが、たくさんの山野草が写真付きで紹介されています。これまでの山野草の本ではみられなかったDNAの塩基配列解析に基づいた分類体系Mabberley(2008)に対応しています。 |
世界の山草・野草ポケット事典 ◎ | 冨山稔 森和男 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
世界中の山野草が地域ごとに分けて掲載されている図鑑です。約660種載っていて興味ある種が多い。フライング・ダック・オーキッドの一種、Paracaleana nigritaも載っています。 |
山野草ハンディ事典 | 久志博信 内藤登喜夫 (株)講談社 |
日本を含め世界中の山野草1840点を掲載しています。解説文はあまりありませんが、変異種や改良品種も載っています。学名が記載されてるうえ、DNAの塩基配列解析に基づいた分類体系APGU(2003)に対応しています。 |
日本の山野草ポケット事典 | 久志博信 内藤登喜夫 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
約1600種が記載されています。栽培についても少し触れてあります。選別個体や海外に自生するものも含まれています。 |
色・大きさ・開花順で引ける 季節の野草・山草図鑑 |
高村忠彦 (株)日本文芸社 |
約600種の野草が登場しています。花の色・花の大きさ・草丈別の目次があり、さらに全種が開花時期ごとに分けて紹介されているので初心者でも調べやすくなっている図鑑です。 |
広島の山野草 春編 ◎ | 小池周司、浜田展也、武内一恵 (有)南々社 |
タイトルどおり広島県に自生し春に咲く草本(わずかに木本もあり)334種をカラー写真付きで紹介しています。フキヤミツバやヒメニラ、ユウシュンランなど目立たないものも載っています。。 |
広島の山野草 夏編 ◎ | 小池周司、浜田展也、武内一恵 (有)南々社 |
上記の夏編です。同様に広島県に自生する帰化植物を含む332種が紹介されています。あまり見ることがないヒメタヌキモの花のアップ写真が載っています。 |
広島の山野草 秋編 ◎ | 小池周司、浜田展也、武内一恵 (有)南々社 |
上記の秋編です。同様に広島県に自生する334種が紹介されています。地味なタデ科やアカザ科もいろいろ載っています。 |
生活実用シリーズ NHK趣味の園芸 育てて楽しむ山野草のすべて |
富澤正美 NHK出版 |
およそ200の項目に分けて栽培法などの解説があり、1250種が登場しています。キンチャクソウやフナバラソウの仲間、マンドラゴラなどマニアックなものもあります。著者は山野草専門ナーセリー「アルペンガーデンやまくさ」の経営者さんです。 |
別冊NHK趣味の園芸 四季の山野草栽培 |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
山野草の栽培書。多くの種類がカラー写真つきで登場しています。わかりやすい解説で重宝します。 |
図解 山野草100育て方のコツ | 森和男 (株)主婦の友社 |
山野草の栽培書ですが、いろいろ細かな情報があって役立ちます。写真は少なめですがイラストでわかりやすいです。 |
タネから楽しむ山野草 | 東京山草会 (社)農山漁村文化協会 |
種子からの増殖法が詳細に書かれた栽培書です。もちろん各山野草の栽培法も記載されています。 |
別冊趣味の山野草 山野草タネのまき方・育て方 |
関西実生連絡会 (株)栃の葉書房 |
多くの山野草の実生法と栽培法が載っています。 アズマシロカネソウ、キクガラクサやマツザカシダの胞子まき法なんかもあります。 |
かれんな花を楽しむ はじめての山野草102種 |
君島正彬 成美堂出版 |
山野草の栽培書。株分け・植え替え作業などの写真やイラストがあり分かりやすい。 |
別冊趣味の山野草 実践育ててみよう山野草 |
加藤将三 (株)栃の葉書房 |
山野草を用いた寄せ植え・大株作りなど見栄えのする作品の作り方をカラー写真とともに詳細に解説されています。 |
別冊趣味の山野草 山野草を楽しむ |
(株)栃の葉書房 | 山野草の栽培書。各種の栽培のポイントがかかれています。沢山あるカラー写真のほとんどが山野草で作った作品です。 |
別冊趣味の山野草 育てる調べる山野草2525種 |
(株)栃の葉書房 | 非常に多くの山野草の栽培法が書かれています。カラー写真も豊富で楽しめます。 いろいろな植え付け方法がカラー写真つきで紹介されているので初級者にもお勧め。 |
別冊趣味の山野草 色別800種 山草図鑑 |
(株)栃の葉書房 | ちょっとした雑草から希少種まで沢山の種が載っている栽培書です。ナズナやオオイヌノフグリなんかも載っています。 |
別冊趣味の山野草 山草図鑑 |
(株)栃の葉書房 | 上記の改訂版?です。より写真も増えて充実しています。 |
最新版 山野草大百科 |
久志博信 内藤登喜夫 (株)講談社 |
日本の海外の山野草を約1200種収録した栽培書です。カラー写真も美しく自生地での写真もあります。ホロテンナンショウの写真もあります。 |
決定版 山野草の育て方&楽しみ方事典 |
久志博信 内藤登喜夫 (株)講談社 |
多数の山野草を収録した栽培書です。カラー写真は少なめですが一年の生育サイクルと作業暦が載っているので初心者にもわかりやすいのでは。 オーストラリア産の地生ランの栽培法が少し載っています。 |
身近かな野草を鉢植えに ―草もの盆栽のすすめ― |
西山伊三郎 (社)農山漁村文化協会 |
ちょっとした野草などを趣きある作品に仕上げる方法が載っている本です。いろいろな実践例がイラストつきでわかりやすく解説されています。 |
別冊趣味の山野草 中さんのなかなかイイでしょ 草もの盆栽 |
中隆 (株)栃の葉書房 |
いろいろな山野草を用いた草もの盆栽の作り方が詳細に記載されています(サクラなどわずかに花木もあり)。作品作りの参考になります。 |
岡山文庫264 岡山の山野草と野生ラン ◎ |
小林克己 日本文教出版(株) |
一部の山野草と野生ランが紹介され、栽培についても少しだけ書かれています。半分以上のページを山野草と野生ランの名前の由来に使っています。 |
エンジョイ・シリーズ 山野草とっておきの77種 |
中山草司 (株)金園社 |
カラー写真とイラストを用い各種の栽培法を解説してあります。山野草の栽培書にあまり登場することの無いジャノヒゲやシバザクラ、ムラサキサギゴケなんかも載っています。 |
人気88種の育て方 ふやして楽しむ山野草 |
君島正彬 (株)パッチワーク通信社 |
山野草の栽培書です。各種ごとに生育カレンダーやポイントなどがあります。クラマゴケ、オモダカなんかも載っています。 |
北海道で育てる山野草 本州種・洋種編 |
北海道山草会 北海道新聞社 |
各種山野草の北海道での栽培法が書かれています。また、やや難物の種(たとえばイワウメなど)もいくつか記載されていてとても参考になります。 |
NHK趣味の園芸ガーデニング21 季節感あふれる山草・野草のガーデニング |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
山草・野草の育て方・楽しみ方を記した栽培書。ロックガーデンやトラフの作り方もあります。 いろいろな植物がカラー写真とともに解説されています。セイヨウカラシナ、セイヨウタンポポについての解説・栽培も載っています。 |
NHK趣味の園芸ガーデニング21 小さな庭やコンテナをお花畑に 洋種の野草・山草 |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
海外の山草・野草100の仲間がカラー写真つきで記載。栽培法などの解説もあり役立ちます。ロックガーデンやトラフの作り方もあります。 |
NHK趣味の園芸ガーデニング21 育ててみたい山野草 春 |
久志博信ほか 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
春に咲く山野草のうち15種とその仲間だけをとりあげた栽培書。種数は少ないですが、その分詳しく記載されています。Trillium rivaleの写真がかわいい。 |
NHK趣味の園芸ガーデニング21 育ててみたい山野草 夏・秋 |
久志博信ほか 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
上記の夏・秋バージョン。今回も15とその仲間だけです。 コマクサの栽培にチャレンジされる方は一読する価値ありそうです。 |
別冊NHK趣味の園芸 新・園芸クリニック A 山野草・ハーブ |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
山野草60種ほど、ハーブ30種ほどを取り上げ、Q&A方式で書かれた栽培書です。 |
ポケットカラー事典 雪割草―230種の特徴と栽培法 |
日本雪割草協会 (株)三心堂出版社 |
雪割草(ミスミソウの仲間)の品種約230種が写真とともに花・葉・性質が記載されています。日本各地での栽培法もあります。 |
NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 雪割草 |
岩渕公一 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
雪割草(ミスミソウの仲間)の月ごとの栽培・管理法が詳しく記された栽培書です。海外の種も記載されています。交配事例はメンデルの法則を学ぶのに良い教材になりそう。 |
「山野草に関する文献」のタイトル数 34 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
世界の食虫植物 | 食虫植物研究会 (株)誠文堂新光社 |
非常に多くの種がきれいなカラー写真で紹介されています。自生地での写真も多く栽培のヒントになりそう。オーストラリア北部のUtriculariaの花が面白い。 |
食虫植物の世界 420種 魅力の全てと栽培完全ガイド |
田辺直樹 (株)エムピージェー |
写真一枚一枚は小さいのですが、これまでにないほどの写真量です。種ごとの解説は少し短いのですが、栽培の参考になるワンポイントが多くの種に記載されています。 |
花アルバム 食虫植物―種類と栽培 |
食虫植物研究会 (株)誠文堂新光社 |
約200種が掲載されています。カラー写真も多く栽培法もわかりやすく重宝します。 |
カラー版 食虫植物図鑑 |
近藤勝彦、近藤誠宏 (社)家の光協会 |
昭和58年出版「原色食虫植物」の改訂、増補版です。やや写真が古いですが191種が紹介されています。興味深い種がたくさん登場しています。 |
食虫植物栽培マニュアル | 柴田千晶 (株)誠文堂新光社 |
取り上げられている種数はそれほど多くありませんが、食虫植物ひと通りの栽培法がわかります。 |
大好き、食虫植物。 育て方・楽しみ方 |
星野映里 (株)水曜社 |
とても平易でわかりやすく初心者にお勧めの栽培書。初心者が陥りやすい失敗談が多く取り上げられているのでとても役立ちます。 |
食虫植物育て方ノート | 田辺直樹 (株)白夜書房 |
写真や種の解説は少ないですが、栽培法についてはよく書かれています。 |
タヌキモ属栽培種 閻魔帳 |
齋藤央 | 非常に多くのUtricularia属の仲間を、たくさんのカラー写真に詳しい解説を添えて紹介しています。日本でUtricularia属に関してこれほどの情報量が掲載されているものは、まずないでしょう。残念ながら一般書店では販売していません。 |
The Genus Utricularia A Taxonomic Monograph (Kew Bulletin Additional Series ]W) 2nd Revised版 |
Peter Taylor Royal Botanic Gardens Kew |
(英文)おびただしい数のUtricularia属の種が記載されている文献です。特徴や分布、自生地情報などが載っています。全て線画(種子のモノクロ写真あり)なので微細な構造もよくわかり、検索表もあるので同定に役立ちます。Utricularia simmonsiiは載っていません。 |
The Curious World of Carnivorous Plants A Comprehensive Guide to Their Biology and Cultivation |
Wilhelm Bartholottら TIMBER PRESS |
(英文)10科17属の解説とその代表種について述べられています。写真が美しく、Utricularia sandersoniiの電子顕微鏡写真は甲殻類系の未知生物のようで面白い。 |
Growing Carnivorous Plants | Barry A. Rice TIMBER PRESS |
(英文)各属ごとに特徴や罠の仕組み、栽培法などがまとめられています。まだ食虫植物とは認められていない種(Capsella bursa-pastorisやDipsacus fullonumなど)にも少し触れています。 |
Glistening Carnivores The Sticky-leaved Insect-eating Plants |
Stewart McPherson Redfern Natural History Productions |
(英文)粘着式の罠を持つ食虫植物をまとめた一冊です。共生する虫についての記載があります。あまり紹介されることがないトリフィオフィルム(Triphyophyllum)属についても詳しく記載されています。 |
WONDERFUL PLANTS BOOK 2 (サボテン・多肉植物・エアプランツ・食虫植物) ◎ |
GREEN HORNS (株)メディアファクトリー |
不思議植物ばかりをまとめたおしゃれな栽培書です。カラー写真とかわいいカラーイラストがきれい。サボテンと多肉植物が大半ですがエアープランツや食虫植物もあります。 |
マジカルプランツ 食虫植物・多肉植物・ティランジアをおしゃれに楽しむ ◎ |
木谷美咲 (株)山と溪谷社 |
食虫植物・多肉植物・チランジアの楽しみ方や育て方などがやさしく書かれています。著者は大好き、食虫植物。育て方・楽しみ方と同じ方(星野映里)です。 |
毒・食虫・不思議な植物 ◎ | 奥井真司 (株)データハウス |
毒草、食虫植物、性質・形態が変わった植物の入手法や栽培法などが記載されています。 |
Flower Oasis フラワーオアシス[新装版] 観葉植物・洋ラン ◎ |
(株)小学館 | 観葉植物・食虫植物・洋ランの栽培書です。 食虫植物は数ページと少なめ。 |
「食虫植物に関する文献」のタイトル数 16 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
2300 カラー図鑑 世界の多肉植物 | 佐藤勉 (株)誠文堂新光社 |
非常に多くの種がきれいなカラー写真で紹介されています。興味を引かれるもの多数あります。 |
多肉植物写真集 | 国際多肉植物協会 (株)河出書房新社 |
沢山の種がカラー写真つきで紹介されています。グループごとに解説と栽培についての記載があったり、自生地での写真もあります。 |
サボテン・多肉植物ポケット辞典 | 平尾博 ほか 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
サボテン約500種、多肉植物約500種がカラー写真つきで特徴や栽培法などを解説しています。 |
多肉植物 (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ) | 長田研 NHK出版 |
多肉植物の栽培書。1年間の管理が詳しく書かれています。挿し木や根挿しはもちろん、芯割り、根腐れを起こした株の再生や大蒼角殿の鱗片挿し法など情報がたくさんです。 |
NHK趣味の園芸ガーデニング21 多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ |
児玉賢一 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
多肉植物の栽培書。選び方から育て方、楽しみ方まで載っています。88種の写真と解説・栽培法もあります。 |
The Timber Press Guide to Succulent Plants of the World A Comprehensive Reference to More Than 2000 Species |
Fred Dortort TIMBER PRESS |
(英文)多肉植物全般が記載された図鑑です。自生地での写真も多く興味を惹かれます。ハオルチアやブルビネ、ガガイモ、マッソニアなど楽しい仲間がいっぱいです。 |
Succulent Flora of Southern Africa REVISED EDITION |
Doreen Court Struik Publishers |
(英文)南アフリカに自生するメセンブリアンテムム科(一般にはハマミズナ科に含まれている)、スベリヒユ科、ベンケイソウ科、フウロソウ科、トウダイグサ科、トケイソウ科、キョウチクトウ科、ツルボラン科の多肉植物を紹介しています。カラーと白黒写真もあります。Succulent Flora of Southern Africa(1981)の改訂版(第3版)です。 |
Mesembs of the World Illustrated Guide to a Remarkable Succulent Group |
Gideon F. Smith ほか Briza Publications |
(英文)ハマミズナ科の多肉植物「メセン」の図鑑です。人気者のリトープスやコノフィツムをはじめ、小さな属もたくさん紹介されています。写真が豊富で眺めているだけでも楽しめます。 |
Illustrated Handbook of Succulent Plants : Asclepiadaceae |
Focke Albers、Ulrich Meve Springer |
(英文)ガガイモ科の多肉植物だけを記載しています。写真はそれほど多くはありませんが、興味あるものがたくさんあります。 |
WONDERFUL PLANTS BOOK 2 (サボテン・多肉植物・エアプランツ・食虫植物) ◎ |
GREEN HORNS (株)メディアファクトリー |
不思議植物ばかりをまとめたおしゃれな栽培書です。カラー写真とかわいいカラーイラストがきれい。サボテンと多肉植物が大半ですがエアープランツや食虫植物もあります。 |
マジカルプランツ 食虫植物・多肉植物・ティランジアをおしゃれに楽しむ ◎ |
木谷美咲 (株)山と溪谷社 |
食虫植物・多肉植物・チランジアの楽しみ方や育て方などがやさしく書かれています。著者は大好き、食虫植物。育て方・楽しみ方と同じ方(星野映里)です。 |
「多肉植物に関する文献」のタイトル数 11 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
ガーデニング大好き クレマチス CLEMATIS |
金子明人 (株)講談社 |
きれいな写真でいろいろなクレマチスが登場している栽培書。各種・品種もいろいろあります。 |
NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月 クレマチス |
杉本公造 早川廣 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
クレマチスの月ごとの栽培・管理法が詳しく記された栽培書です。原種クレマチスも少し登場しています。 |
別冊NHK趣味の園芸 ―育て方から最新品種まで |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
たくさんのクレマチスが紹介されています。やや地味ながらも個性ある原種も載っています。 |
人気のクレマチス バラエティーに富んだ花のいろいろと 育て方のコツ |
金子明人 (株)主婦の友社 |
クレマチスのたくさんの種と品種をカラー写真で紹介。育て方もカラーでわかりやすい。 |
クレマチス | 日本クレマチス協会 (株)六耀社 |
いろいろなクレマチスの種と品種がカラー写真で紹介されています。特徴や性質なども記載されているので参考になります。クレマチスの魅力満載です。 |
クレマチス (色分け花図鑑) | 杉本公造 (株)学研教育出版 |
たくさんの品種と原種が紹介されています。栽培についても写真が豊富でよくわかります。 |
Clematis Gallery 美しさでひもとくクレマチス図鑑 |
金子明人 (株)草土出版 |
非常にたくさんのクレマチスをカラー写真で紹介しています。 少しですが自生地での姿もあり興味深い。写真を見るだけでも楽しめます。 |
「クレマチスに関する文献」のタイトル数 7 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
世界の水草728種図鑑 アクアリウム&ビオトープ |
吉野敏 マリン企画 |
普及している種(しゅ)からほとんど見かけることのないものまで多種多様な水草が紹介されています。ビオトープに向いているものも載っています。コケやシダの仲間はもちろん、食虫植物の一部もあります。 |
日本水草図鑑 | 角野康郎 (株)文一総合出版 |
日本に自生する水草の図鑑です。非常に多くの種が載っていて、カラー写真と分布図もあります。検索表もあるので種の同定にも役立ちそう。帰化植物も含んでいます。 |
アクアリウムで楽しむ水草図鑑 | 小林道信 ほか (株)ピーシーズ |
かなり多くの種がきれいなカラー写真とともに記載。栽培についても触れてあります。自生地での写真が面白い。Cryptocoryneの花が面白い。食虫植物も16種載っています。 |
水草の楽しみ方 | 吉野敏 (株)緑書房 |
水草の栽培書。多くの種がカラー写真で紹介されています。各種毎に管理温度・明るさなどの目安があります。 |
水草カタログ ―日本と世界各国の美しい水草274種 |
山崎美津夫 桜井淳史 (株)永岡書店 |
274種の水草がカラー写真で紹介されています。栽培のポイントも記載があります。 |
誰でもできる水中ガーデニング | 月刊「楽しい熱帯魚」編集部 (株)白夜書房 |
水草を使用したアクアリウム・テラリウムの作り方・管理のしかたが細かく載っています。 |
白夜ムック Vol. 37 初めての水中ガーデニング ―水草を楽しむ本 |
月刊「楽しい熱帯魚」編集部 (株)白夜書房 |
上記より先に出版されたもの。レイアウト作品例がきれい。 |
水草カタログ ―アクアリウム・レイアウト&育て方 |
小林道信 (株)西東社 |
きれいな写真で多くの種が紹介されています。レイアウト作品の写真もあります。 |
アクアプランツインテリア ―ゆらゆらゆれるかわいい水草 |
宮田浩史 (株)小学館 |
水草をおしゃれに楽しむアレンジ法とその育て方について書いてあります。写真もきれいです。アクアリウム、テラリウムも載っています。 |
熱帯魚・水草―飼い方と育て方図鑑 | 森文俊 (株)日本文芸社 |
熱帯魚の育て方の本ですが、水草も載っています。水草栽培の難易度の目安もあります。 |
はじめての熱帯魚と水草 ―飼い方・育て方がすぐわかる |
水谷尚義 (株)主婦の友社 |
上記同様熱帯魚が主ですが、水草についても触れています。 |
「水草に関する文献」のタイトル数 11 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
検索入門 しだの図鑑 | 光田重幸 (株)保育社 |
日本のシダ植物の図鑑です。一部海外の種や園芸種もあります。検索表や細部のイラストがあるので類似種との区別に便利。各種ごとに栽培法もあります。「しだの栽培法」の中に無人栽培法というユニークな方法が載っています。 |
山渓フィールドブックス しだ・こけ |
岩月善之助 伊沢正名 (株)山と溪谷社 |
日本に自生するシダとコケの図鑑です。美しいカラー写真で紹介されています。地衣類も載っています。「野外ハンドブックシリーズLしだ・こけ」の改装版です。2006年には新装版 が出版されています。 |
写真でわかるシダ図鑑 | 池畑怜伸 トンボ出版 |
日本のシダ植物の図鑑です。記載されているほとんどが身近に見られるの種(しゅ)なのですが、その詳細な解説と写真で特に類似種を見分けるのに役立ちます。 |
別冊趣味の山野草 シダを楽しむ―人気の日本種・海外種 200余種といろいろな育て方・楽しみ方 |
渡辺顕一 (株)栃の葉書房 |
シダの栽培書です。約200種載っています(一部海外の種も含んでいます)。図鑑としても楽しめそうです。各種に栽培のポイントが記載されています。他にこのような内容の本がないのでとても役立ちます。 |
別冊趣味の山野草 増補版 シダを楽しむ―人気の日本種・海外種200余種といろいろな育て方 |
渡辺顕一 (株)栃の葉書房 |
上記の増補版です。植え方の実例が大幅に強化されました。 |
別冊趣味の山野草 伝統園芸いわひば平成銘品集―銘品・平成の登録品種200余種と楽しみ方 ◎ |
日本巻柏連合会 (株)栃の葉書房 |
タイトルどおりイワヒバの銘品をたくさん紹介しています。写真もきれいです。バラエティーに富んだ姿を見ると思わずコレクションしたくなります。 |
家庭園芸百科H イワヒバを楽しむ ◎ |
岡島秀光 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
イワヒバの栽培書です。257品種が掲載され品種によっては季節別の写真もあります。イワヒバの魅力満載の一冊です。 |
苔園芸コツのコツ |
手塚直人 岡田雅善 條克己 (社)農山漁村文化協会 |
コケの栽培書です。苔玉はもちろん盆景、庭植えなどなどコケの楽しみ方が満載の一冊。コケだけの本なので細かなことまで載っています。 |
苔玉・ミニ盆栽 ―おしゃれでかわいい緑のインテリア |
砂森聡 (株)新星出版社 |
苔玉・ミニ盆栽の沢山の実例が写真で登場。作り方も詳しく記載。とってもかわいいものばかりです。 |
別冊NHK趣味の園芸 苔玉と苔 小さな緑の栽培テクニック |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
苔玉の基本的なものから発展型ともいえるものまでいろいろな作り方が載っています。ミニ盆栽もあります。かわいい作品がいっぱいです。 |
コケはともだち | 藤井久子 (株)リトルモア |
コケを好きになってもらいたい!って思いがあふれるコケの入門書?です。とっつきやすい文章のうえ、内容もしっかりしていてコケ初心者にうってつけです。読めばきっとコケが愛らしく思えるようになるのでは? |
「シダ・コケに関する文献」のタイトル数 11 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
ヤマケイ情報箱 レッドデータプランツ |
矢原徹一 (株)山と溪谷社 |
日本の絶滅危惧植物の図鑑です。841種が写真と解説・取材記で紹介されています。絶滅危惧種全種の県別分布データもあります。ほとんど見たこと無いものばかりで面白いですが、あまりに危惧されるものが多いのが悲しくもあります。 |
大切にしたい奈良県の野生動植物 奈良県版レッドデータブック [普及版] |
(株)奈良新聞社 | 奈良県で絶滅が危惧されている動植物が記載されています。普及版なので多くはありませんが貴重なものがいっぱいです。 |
京都府レッドデータブック (2003)[普及版] |
サンライズ出版 | 京都府で絶滅が危惧されている動植物が記載されています。普及版なので多くはありませんが貴重なものがいっぱいです。(2003年発行) |
滋賀県で大切にすべき野生生物 滋賀県レッドデータブック― (2005年版) |
サンライズ出版 | 滋賀県で絶滅が危惧されている動植物が記載されています。本の厚み(563ページ)を見るだけでも危惧種が非常に多いことがわかります。 |
伊賀のレッドデータブック 〜伊賀の希少動植物〜 |
伊賀市環境保全市民会議 伊賀のレッドデータブック 作成委員会 |
三重県伊賀地方で絶滅が危惧されている動植物が記載されています。すべてにカラー写真があり保護対策にまで触れています。とても充実した内容です。ハナポンが撮影したムギランの写真が載っています。(ちょっと自慢です) |
まもりたい静岡県の野生生物 県版レッドデータブック― (2004)[普及版] |
羽衣出版(有) | 静岡県で絶滅が危惧されている動植物が記載されています。普及版なので多くはありませんが貴重なものがいっぱいです。(2004年発行) |
信州の希少植物と森林づくり 希少植物図鑑231種 ◎ | 土田勝義、星山耕一ほか (社)長野県林業コンサルタント協会 |
長野県の主に森林内に自生する植物で希少な231種(シダ植物、カヤツリグサ科、イネ科などは載っていません)が載っています。各種の県内の分布図が載っています。 |
奄美の絶滅危惧植物 ◎ | 山下弘 (株)南方新社 |
奄美諸島に自生する希少な植物たちがたくさん登場しています。トリガミネカンアオイ、ユワンツチトリモチ、タカクマソウ、サツマオモト、ユウレイラン、タカツルラン、カンザシワラビなどなど写真でさえ見る機会が少ない植物が載っています。 |
「絶滅危惧植物に関する文献」のタイトル数 8 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
学研の大図鑑 世界のワイルドフラワーT 地中海ヨーロッパ/アフリカ:マダガスカル編 |
冨山稔 (株)学習研究社 |
タイトルどおりの地域の野草を美しいカラー写真で紹介しています。非常に沢山の種が登場し見ていて楽しいです。 |
学研の大図鑑 世界のワイルドフラワー U アジア/オセアニア/北・南アメリカ編 |
冨山稔 (株)学習研究社 |
上記の2冊目です。同様にタイトルにある地域の野草が沢山載っています。ダックオーキッド(Caleana major)も登場しています。 |
世界の山草・野草ポケット事典 ◎ | 冨山稔 森和男 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
世界中の山野草が地域ごとに分けて掲載されている図鑑です。約660種載っていて興味ある種が多い。フライング・ダック・オーキッドの一種、Paracaleana nigritaも載っています。 |
The Color Encyclopedia of Cape Bulbs | John Manning、Peter Goldblatt、Dee snijman TIMBER PRESS |
(英文)南アフリカのケープ地方に自生する球根を持つ植物の図鑑です。ネリネやハエマンサス、ラケナリアの仲間などよく知られているものはもちろん、ダウベニア(Daubenya)やブルンスビギア(Brunsvigia)、ディラトリス(Dilatris)などマニアが喜びそうなものもあります。写真はすべて自生地で撮影されたものです。 |
雲南花紀行 ―8大名花をめぐる旅 |
管開雲 魯元學 (財)国際花と緑の博覧会記念協会 |
中国雲南の植物観賞の名所案内と植物の図鑑です。約400種が記載されています。いろいろ面白い種があります。 |
雲南の植物 | 森和男 トンボ出版 |
中国雲南に自生する植物たちの図鑑です。魅力ある種が満載で会いに行って見たくなります。テンナンショウのArisaema auriculatumの花が面白い。 |
中国秘境に咲く花 ―四川省西北高原を行く |
森和男 (株)新企画出版局 |
中国四川に自生する植物たちが沢山登場しています。興味を引かれる種が沢山。 |
Edible Wild Plants of Vietnam : The Bountiful Garden |
Yoshitaka Tanaka Nguyen Van Ke ORCHID PRESS |
(英文)ベトナムで野菜として利用されている野生植物の図鑑です。利用法、調理法や民間薬としての薬効も記載されていて興味をひかれます。 |
信州の珍しい植物 | 奥原弘人 信濃毎日新聞社 |
信州に自生する珍しい種ばかりを掲載しています。変種や品種が多いです。 |
信州の希少植物と森林づくり 希少植物図鑑231種 ◎ | 土田勝義、星山耕一ほか (社)長野県林業コンサルタント協会 |
長野県の主に森林内に自生する植物で希少な231種(シダ植物、カヤツリグサ科、イネ科などは載っていません)が載っています。各種の県内の分布図が載っています。 |
滋賀の山野に咲く花 700種 | 澁田義行、池本義雄 サンライズ出版(株) |
滋賀県に分布する草本(例外あり)の図鑑です。写真は小さいですが、700種も取り上げられています。一部の希少なものをのぞいてはおおよその撮影場所と日付が記載されています。 |
奈良公園の植物 | 北川尚史 トンボ出版 |
奈良公園で身近に見ることができる植物を掲載しています。生えている場所も記載されているので観察しに行くにはとても便利な一冊です。 |
広島の山野草 春編 ◎ | 小池周司、浜田展也、武内一恵 (有)南々社 |
タイトルどおり広島県に自生し春に咲く草本(わずかに木本もあり)334種をカラー写真付きで紹介しています。フキヤミツバやヒメニラ、ユウシュンランなど目立たないものも載っています。。 |
広島の山野草 夏編 ◎ | 小池周司、浜田展也、武内一恵 (有)南々社 |
上記の夏編です。同様に広島県に自生する帰化植物を含む332種が紹介されています。あまり見ることがないヒメタヌキモの花のアップ写真が載っています。 |
広島の山野草 秋編 ◎ | 小池周司、浜田展也、武内一恵 (有)南々社 |
上記の秋編です。同様に広島県に自生する334種が紹介されています。地味なタデ科やアカザ科もいろいろ載っています。 |
小笠原の植物 フィールドガイド | NPO 小笠原野生生物研究会 風土社 |
小笠原列島に見られる植物を掲載しています。比較的見つけやすいものが多いのですが、希少種も載っています。 |
小笠原の植物フィールドガイドU | NPO 小笠原野生生物研究会 風土社 |
上記の続編です。スズフリホンゴウソウやイモラン、シマゴショウ、ハハジマヌカボシなどが載っています。 |
小笠原植物図譜 | 豊田武司 (株)アボック社 |
増補改訂版で、初版そのままの部分にその訂正と補記が加わっています。たくさんの種がカラー写真とともに掲載されています。ホシツルランやシマホザキラン、ムニンヤツシロランも載っています。 |
屋久島 花暦・花の旅 ―世界自然遺産 |
青山潤三 (株)八重岳書房 |
屋久島の各月ごとの花の写真が登場します。また、花を楽しむコースガイドもあります。 |
屋久島 高地の植物 ―世界自然遺産の島 |
川原勝征 (株)南方新社 |
屋久島の高地に自生する植物たち約100種が載っています。小型の種が多いのでかわいらしい。 |
奄美の絶滅危惧植物 ◎ | 山下弘 (株)南方新社 |
奄美諸島に自生する希少な植物たちがたくさん登場しています。トリガミネカンアオイ、ユワンツチトリモチ、タカクマソウ、サツマオモト、ユウレイラン、タカツルラン、カンザシワラビなどなど写真でさえ見る機会が少ない植物が載っています。 |
「地域別の植物図鑑などの文献」のタイトル数 21 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
日本の野生植物 草本T 単子葉類 |
佐竹義輔ほか (株)平凡社 |
タイトルどおり日本に自生する植物の図鑑で、草本3分冊の1冊目で、単子葉植物が記載されています。 日本の植物を知るためには持っておきたい図鑑の一つです。 ランの仲間やテンナンショウの仲間などが載っています。 |
日本の野生植物 草本 U 離弁花類 |
佐竹義輔ほか (株)平凡社 |
上記と同じ草本3分冊の2冊目で、双子葉植物の離弁花類が記載されています。 日本の植物を知るためには持っておきたい図鑑の一つです。 カンアオイの仲間やキンポウゲの仲間などが載っています。 |
日本の野生植物 草本 V 合弁花類 |
佐竹義輔ほか (株)平凡社 |
上記と同じ草本3分冊の3冊目で、双子葉植物の合弁花類が記載されています。 日本の植物を知るためには持っておきたい図鑑の一つです。 タヌキモの仲間やサクラソウの仲間などが載っています。 |
山渓ハンディ図鑑1 |
林弥栄 (株)山と溪谷社 |
小型の本ですが非常に沢山の種が記載されており植物体の各部位の写真もあってかなり充実した内容です。比較的低地に見られるものを収録。 |
山渓ハンディ図鑑2 |
畔上能力 (株)山と溪谷社 |
上記の山地版で同様に充実した内容。希少な種も多い。 |
山渓ハンディ図鑑9 高山に咲く花 |
清水建美 (株)山と溪谷社 |
日本の亜高山から高山帯に自生する種が約700種カラー写真つきで掲載されている図鑑です。自生地での写真がすばらしい。同定のポイントもあるので便利です。 |
ひと目で見分ける250種 高山植物ポケット図鑑 |
増村征夫 (株)新潮社 |
高山で出会う植物たちの見分け方をわかりやすく写真・イラストを用い解説されています。高山植物を観察するのに良い山の旅のガイドもあります。小さな本ですが充実しています。 |
検索入門 野草図鑑@ つる植物の巻 |
長田武正 (株)保育社 |
日本のつる性の植物と水草、寄生、腐生草本が載っている図鑑です。コンパクトにまとまっています。 |
検索入門 野草図鑑A ゆりの巻 |
長田武正 (株)保育社 |
禾本類以外の日本の単子葉植物が載っている図鑑です。コンパクトにまとまっています。 |
山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花―離弁花@ |
(株)山と溪谷社 | 日本の樹木の図鑑全3巻の1巻目。双子葉離弁花類が載っています。解説が詳しく冬芽、種子、樹皮などの写真もあり同定に便利。一部外国産の種や園芸種までも載っています。 |
山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花―離弁花A |
(株)山と溪谷社 | 日本の樹木の図鑑全3巻の2巻目。前巻に続き双子葉離弁花類が載っています。前巻同様、類似種との区別点もあり、さらには種によっては見分け方を写真つきで掲載してあります。 |
山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 |
(株)山と溪谷社 | 日本の樹木の図鑑全3巻の3巻目。今巻は被子植物双子葉合弁花類・単子葉類、裸子植物が載っています。全3巻とも詳細な内容ですばらしい。 |
山溪ハンディ図鑑6 日本のスミレ |
いがりまさし (株)山と溪谷社 |
日本に自生するスミレの仲間を詳細な解説とカラー写真で紹介しています。雌しべのアップなど非常に細かな部分の写真があってかなり充実した内容です。増補版が出ています。 |
山溪ハンディ図鑑11 日本の野菊 |
いがりまさし (株)山と溪谷社 |
日本のキク科植物の中でも「野菊」と呼ばれる一群だけの図鑑です。詳細な解説とカラー写真で一見区別しにくかった種が同定できます。 |
カヤツリグサ科入門図鑑 | 谷城勝弘 全国農村教育協会 |
日本のカヤツリグサ科の図鑑です。200種ほどが登場し小穂のアップ写真や鱗片、果胞といった微細な部分の写真が載っていたりします。身近で見られるものなら、かなり同定ができます。 |
ネイチャーガイド 日本のスゲ |
勝山輝男 (株)文一総合出版 |
日本に自生するカヤツリグサ科スゲ属の図鑑です。詳細なカラー写真で識別が難しかったスゲの仲間がわかります。検索表もあって便利です。侘び寂の植物代表ともいえるスゲ達の魅力満載です。 |
イネ科ハンドブック | 木場英久ほか (株)文一総合出版 |
比較的身近に見られるイネ科134種を掲載しています。花序の原寸大スキャン写真や小穂のアップ写真などがあり花期の同定に役立ちます。 |
サクラ ハンドブック | 大原隆明 (株)文一総合出版 |
日本のサクラの野生種が11種と栽培品種が52種載っているハンドブックです。葉の鋸歯と葉柄などのアップ写真が載っていて同定にとても役立ちます。 |
Trilliums | Frederick W. Case,Jr. Roberta B. Case TIMBER PRESS |
(英文)ユリ科のエンレイソウ属の図鑑です。日本に分布している種はもちろんですが、多様な北米産の種を存分に見ることができます。 |
観葉植物と熱帯花木図鑑 | (社)日本インドア・グリーン協会 (株)誠文堂新光社 |
熱帯花木と観葉植物図鑑を全面改訂したもの。1200点ほどの写真と解説が載っています。DNAの塩基配列解析に基づいた分類体系Mabberley(2008)に対応しています。 |
日本のアジサイ図鑑 | 川原田邦彦ほか 柏書房(株) |
一部の原種を除いた日本で見ることができるアジサイの仲間(海外の種、品種も含む)の品種がほとんど(600種類)が載っています。品種の写真が系統ごとに配列されていて便利です。 |
ウメの品種図鑑 | 梅田操 (株)誠文堂新光社 |
ウメの品種300超を野梅類型、野梅系、李系、杏系、枝垂れ系、実の6つのグループに分け、各々花の写真はもちろん、樹冠や花蕾、雄しべ、雌しべなどの特徴を記載しています。実を結ぶ品種のほとんどに実の写真もついているすごい図鑑です。 |
世界のアイリス | 日本花菖蒲協会 (株)誠文堂新光社 |
世界のアヤメ科Iris属の写真図鑑。ハナショウブとジャーマンアイリスの品種が特に多く載っています。他の原種もいろいろ載っています。 |
世界のプリムラ | 世界のプリムラ編集委員会 (株)誠文堂新光社 |
サクラソウ科Primula属の原種と園芸種が掲載されています。解説も詳しく楽しめます。もちろん日本原産のプリムラも登場していますよ。 |
ベゴニア百科 | 日本ベゴニア協会 (株)誠文堂新光社 |
四季咲きベゴニアはもちろん木立・根茎・球根性ベゴニアがたくさん紹介されています。栽培法も詳細で組織培養についても記載されています。 |
BEGONIAS Cultivation, Identification, And Natural History |
Mark C. Tebbitt TIMBER PRESS |
(英文)ベゴニアの原種について詳細に書かれています。原種を知るには、まずこの一冊は欲しいところ。 |
ティランジア・ハンドブック改訂版 ◎ | 清水秀男 滝沢弘之 日本カクタス企画 |
エアープランツ(パイナップル科Tillandsia属の植物)の図鑑。非常に多くの種(350種くらいはありそう)がカラー写真で紹介されています。多くの種に自生地の標高が記載されているので栽培の参考になりそう。自生地での写真も面白い。栽培法の記載もあります。 |
Aroids Plants of the Arum Family |
Deni Bown TIMBER PRESS |
(英文)サトイモ科を紹介しています。モンステラやアンスリウム等はもちろん、スマトラオオコンニャク(ショクダイオオコンニャク)やテンナンショウの仲間も載っています。栽培法の記載もあります。 |
原色植物分類図鑑 日本のテンナンショウ |
邑田仁 (株)北隆館 |
サトイモ科テンナンショウ属の図鑑です。日本に自生するテンナンショウの仲間が詳しく書かれています。海外に自生するものについては節ごとに解説があり、近縁属についても触れています。テンナンショウ属の生態や形態に関する情報も詳細に述べられています。 |
The Genus Arisaema A Monograph for Botanists and Nature Lovers(ISBN 0881928399) |
Guy and Liliane Gusman TIMBER PRESS |
(英文)サトイモ科テンナンショウ属の図鑑の第2版(ISBN 3-906166-37-6)です。世界各国に自生する種が記載されており、日本産もたくさん載っています。マニア心がくすぐられます。 |
細辛・寒葵 | 岸勝美、入澤清治 (株)栃の葉書房 |
ウマノスズクサ科のカンアオイの仲間だけを取り上げたマニアックな一冊。仮称がつけられているものを含めた日本に自生するほとんどの種が記載されていて、古典園芸植物「細辛」ももちろん載っています。 |
Parasitic Flowering Plants | Henning S. Hide-Jorgensen Brill Academic Pub |
(英文)世界の寄生植物・半寄生植物を取り上げた一冊です。生態が詳しく記載されています。顕微鏡・電子顕微鏡写真などの写真も多い。美と醜の二面性を楽しめます。 |
国立科学博物館叢書J 日本の固有植物 |
加藤雅哲、海老原淳ほか 東海大学出版会 |
タイトルどおり日本にだけ分布する植物(シダ、コケを含む)2709種を紹介しています。種ごとの解説はわずかですが分布図が載っています。 |
日本帰化植物写真図鑑 | 清水矩宏ほか 全国農村教育協会 |
日本に自生する帰化植物を約600種掲載した図鑑です。多くのカラー写真が見ていて面白いです。種子だけの写真約270枚は圧巻。コラムも楽しめます。 |
日本帰化植物写真図鑑〈第2巻〉 | 植村修二ほか 全国農村教育協会 |
上記の第2巻。約500種を新たに掲載しています。1・2巻をそろえていたら大抵の帰化植物に対応できるはずです。年々帰化植物が増えているので、数年後には第3巻が出版されるかも? |
街でよく見かける 雑草や野草がよーくわかる本 |
岩槻秀明 (株)秀和システム |
雑草と呼ばれることが多い帰化植物を含む身近な植物たちの生態写真がいっぱい載っていて面白い。被写体が小さくて観察が難しいものでさえ、どアップで載っています。同定にも役立ちます。 |
ミニ雑草図鑑 〜雑草の見分けかた〜 |
廣田伸七 全国農村教育協会 |
日本に自生する雑草・帰化植物を約480種を記載した図鑑です。種によっては生育段階別の写真もあり判別に便利。 |
野外観察ハンドブック 形とくらしの雑草図鑑―見分ける、280種 |
岩瀬徹 全国農村教育協会 |
約280種の雑草が載っています。身の回りの雑草をちょっと調べるのに良さそうです。一部の科(トウダイグサ科やヒユ科など)の全体の特徴を写真付きで紹介しているページはちょっと勉強になりますよ。 |
野草 見分けのポイント図鑑 | 林弥栄 (株)講談社 |
よく似たもの同士の草を見分けるポイントをイラストでわかりやすく解説してあります。 |
樹木 見分けのポイント図鑑 | 林弥栄 (株)講談社 |
上記の樹木版です。 |
ハーブの写真図鑑 | レスリー・ブレムネス (株)日本ヴォーグ社 |
世界中のハーブ(有用植物のうち燃料・材木・食用をのぞいたもの)約700種がカラー写真・イラストとともに掲載。用途なども書かれています。ミズゴケ、海藻なども載っています。 |
ポケット判 日本の薬草 |
伊沢一男 (株)主婦の友社 |
日本に自生する薬草が437種載っている図鑑です。樹木や海外の種なども含んでいます。一部薬用にしないもの、素人が使用すると危険なものも載っています。 |
薬草毒草300プラス20 | 朝日新聞社 | 日本に自生する(一部海外の種も含む)薬草毒草の図鑑です。小さな本ですが、触るとかぶれる植物まで載っています。 |
気をつけよう!毒草100種 | 中井将善 (株)金園社 |
身近にある園芸植物から野生植物まで毒のあるものばかりを取り上げた図鑑です。薬用や食用になるものはその事項についても記載があります。方言名まで載っています。 |
冬芽ハンドブック | 広沢毅、林将之 (株)文一総合出版 |
身近な木々の冬芽の図鑑で200種ほどが載っていています。葉痕も載っていますが写真が小さくてわかりにくいものも一部あります。それでも様々な冬芽が載っているので眺めているだけでも楽しくなります。 |
ネイチャーウォッチングガイドブック 草木の種子と果実 |
鈴木庸夫、高橋冬、安延尚文 (株)誠文堂新光社 |
身の回りにみられる632種の草や木の種子と実の図鑑です。一部を除き種子は方眼紙の上で撮影されているので大きさがわかりやすい。肉眼ではわかりにくい個性豊かな種子たちの表情が楽しめます。 |
「その他植物の図鑑など」のタイトル数 46 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
別冊趣味の山野草 ゆりを楽しむ |
竹田義 (株)栃の葉書房 |
ユリの栽培書です。原種と園芸種が約120種載っています。図鑑としても楽しめそうです。特に海外の原種は見る機会が少なく楽しめます。 |
NHK趣味の園芸 ガーデニング21 簡単・毎年咲く! 小さな球根を植えよう |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
小球根植物の栽培書です。ほとんどが小型の植物で原種が多いです。沢山の種がカラー写真で登場し栽培のポイントなども記載されています。Tecophilaea cyanocrocusも載っています。 |
別冊NHK趣味の園芸 |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
球根草花の栽培書。いろいろな植え方・飾り方も載っています。105の仲間の栽培のポイントなどがカラー写真とともに掲載。Tecophilaeaも載っています。 |
球根の育て方のコツがわかる すてきな球根の花 |
(株)パッチワーク通信社 | 32種の球根草花がカラー写真つきで栽培法をとともに載っています。一色刷りですが球根部の写真が載っているものもあります。 |
今日から使えるシリーズ 失敗しない球根花 |
牧野浩 (株)講談社 |
多くの球根植物が紹介されている栽培書です。栽培のポイントが記載されていてわかりやすい。 |
ティランジア・ハンドブック改訂版 ◎ | 清水秀男 滝沢弘之 日本カクタス企画 |
エアープランツ(パイナップル科Tillandsia属の植物)の図鑑。非常に多くの種(350種くらいはありそう)がカラー写真で紹介されています。多くの種に自生地の標高が記載されているので栽培の参考になりそう。自生地での写真も面白い。栽培法の記載もあります。 |
GREEN HEALING SERIES |
グリーンライフセンター (株)双葉社 |
エアープランツ(パイナップル科Tillandsia属の植物)の栽培書です。60種がカラー写真で登場し、ほとんどの種の管理の目安もあります。 |
マジカルプランツ 食虫植物・多肉植物・ティランジアをおしゃれに楽しむ ◎ |
木谷美咲 (株)山と溪谷社 |
食虫植物・多肉植物・チランジアの楽しみ方や育て方などがやさしく書かれています。著者は大好き、食虫植物。育て方・楽しみ方と同じ方(星野映里)です。 |
育てて楽しむペット植物 | 山根健治 (社)家の光協会 |
かわいかったり、動いたり等ちょっと個性のある植物たちを紹介している一冊です。栽培法も易しくかかれていて初心者でも親しみやすいのではないでしょうか? |
ひみつの植物 | 藤田雅矢 WAVE出版 |
多肉植物やエアープランツはもちろん、ちょっと変わった野菜やアサガオなどなどを紹介しています。栽培法も書かれていますが、さらに入手法や関連のあるホームページアドレスもあり重宝します。 |
ミラクル植物記 | 土橋豊 トンボ出版 |
奇妙なランやガガイモの仲間、アリストロキア、ペアルケア、食虫植物など形態が変わった植物を紹介しています。子供たちに写真だけでも見せてあげたい一冊です。 |
Bizarre Botanicals : How to Grow String-of-Hearts, Jack-in-the-Pulpit, Panda Ginger, and Other Weird and Wonderful Plants |
Larry Mellichamp、Paula Gross他 TIMBER PRESS |
(英文)食虫植物はもちろんランやカンアオイ、カンキチクやスタペリアなど奇妙な形態・生態をした植物を集めた一冊です。栽培についてのポイントも記されています。 |
別冊NHK趣味の園芸 育ててみたい鉢花500種 |
長岡求 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
他の書籍ではあまり登場することの無い植物たちが記載されている栽培書です。カラー写真もきれいでいろいろ育ててみたくなります。老鴉柿も載っています。 |
主婦と生活 生活シリーズ 花の育て方大百科 庭の花、室内の花、山野の花800 |
阿武恒夫、伊佐野和子、久志博信、船越亮二 (株)主婦と生活社 |
草花、花木、山野草など多様な植物の栽培書です。身の回りで見かけるものなら大抵のものの栽培法がわかります。レウィシア、シロヤマブキ、チャ、アンチュウサ・カエスピトーサなども載っています。 |
NHK趣味の園芸 とことん答える800問!園芸なんでもQ&A (生活実用シリーズ) |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
NHK「趣味の園芸」のテキストに掲載されていた園芸質問コーナーに寄せられていた質問・回答集です。一般の栽培書には記載されていない事柄も載っているのでけっこう役立ちます。 |
ブティックムック No.194 はじめての人でもかんたん ハーブの育て方 |
(株)ブティック社 |
ハーブの栽培書。巻末にハーブショップのガイドがあります。 |
別冊NHK趣味の園芸 |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
日陰の庭で育つ植物たちの紹介はもちろん、植栽プランも紹介されています。 |
見るだけでわかる 花木・庭木100剪定のコツ |
船越亮二 (株)主婦の友社 |
花木・庭木の剪定の方法がイラストでわかりやすく解説してあります。栽培のポイントもあります。 |
NHK趣味の園芸ガーデニング21 わが家の庭木を剪定する |
玉崎弘志 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
庭木として使用されるものの手入れ・剪定法などが掲載されています。写真とイラストで分かりやすい内容です。 |
別冊NHK趣味の園芸 ガーデニング花木入門 |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
花木108種が写真とともに剪定法などをわかりやすく解説されています。栽培暦もあって便利。 |
別冊NHK趣味の園芸 家庭で楽しむ果樹栽培 |
有賀達府ら 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
一般的な果樹から伝統果樹、熱帯果樹まで載っている栽培書。結果習性などのイラストもありわかりやすいです。結構詳しい内容です。 |
NHK趣味の園芸ガーデニング21 |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
草本から木本までいろいろなベリーの利用法・栽培法が記載されています。カラー写真とイラストがきれいで見やすいです。 |
茶花栽培入門 鉢栽培の基礎知識 |
藤井一男 (株)淡交社 |
お茶花として使用される植物の約120種の栽培法がイラストと写真で紹介されています。 ツクバネも載っています。 |
古典園芸の世界 | 日本伝統園芸協会 | 春蘭、寒蘭、富貴蘭、えびね、尢磨A中国春蘭、長生蘭、羽蝶蘭、おもと、巻柏、琴糸南天、松葉蘭、君子蘭、万両・紫金牛・石蕗の紹介と栽培について書かれています。 |
別冊趣味の山野草 伝統園芸いわひば平成銘品集―銘品・平成の登録品種200余種と楽しみ方 ◎ |
日本巻柏連合会 (株)栃の葉書房 |
タイトルどおりイワヒバの銘品をたくさん紹介しています。写真もきれいです。バラエティーに富んだ姿を見ると思わずコレクションしたくなります。 |
家庭園芸百科H イワヒバを楽しむ ◎ |
岡島秀光 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
イワヒバの栽培書です。257品種が掲載され品種によっては季節別の写真もあります。イワヒバの魅力満載の一冊です。 |
和の植物にふれる 小品盆栽をはじめよう |
梶山富蔵 (株)河出書房新社 |
小品盆栽の作り方がカラー写真を沢山使用し解説されています。かわいらしい作品が多く作ってみたくなります。 |
小品盆栽「遊び」の道具 | 梶山富蔵 (株)河出書房新社 |
鉢、飾台、添配など盆栽に使用する道具をいろいろ収めた一冊です。伝統園芸の「遊び」が詰まっています。 |
大野月子の魔法の鉢づくり | 大野月子 (株)小学館スクウェア |
新聞紙とセメントで作る溶岩風の鉢の作り方と楽しみ方を紹介しています。 |
100円グッズでとことん楽しむ! プチ・ガーデニング |
(株)主婦と生活社 | 100円で購入できる素材を使用し植物を飾ったり植え込んだりしたおしゃれな一冊。 |
別冊NHK趣味の園芸 ガーデニング21 花と葉っぱのファンタジー |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
とてもかわいくおしゃれな植物の飾り方が載っています。特に植物で作った小鳥や小グマがかわいいです。 |
信州発全国版 木の実・山菜事典1―木本/シダ編― |
橋本郁三 ほおずき書籍(株) |
日本に自生する多くの食用になる植物を紹介している本の1冊目です。木本とシダが取り上げられています。一般に食べられることの無いものも載っています。 |
信州発全国版 木の実・山菜事典2―草本編― |
橋本郁三 ほおずき書籍(株) |
上記の2冊目。こちらは草本のみです。前巻同様、味覚のグレードに応じた☆マークつき。 |
別冊趣味の山野草 山から海まで完全実食 日本の山菜100超! |
加藤真也 (株)栃の葉書房 |
日本に生えている山菜を紹介しています。あまり山菜として利用されないもの(ハマヒルガオやリョウブなど)もあります。食べ方はもちろん、実食評価も載っていて楽しい。 |
花を味わう 〜散歩で見つけた!摘み花レシピ〜 |
田尻清子 テレビ朝日コンテンツ事業部 |
身近で見られる植物を美味しく美しく味わうためのレシピ集。作り方だけでなく効用も記載されています。美しい写真でとても美味しそうです。 |
毒草大百科 | 奥井真司 (株)データハウス |
猛毒からドラッグ、かぶれる毒までいろいろな毒を持つ植物の入手法や毒の特性、栽培法などが記載されています。 |
毒草大百科 増補版 | 奥井真司 (株)データハウス |
上記の増補版。栽培の基礎知識や毒草の利用方法などが記載されています。愛蔵版が出版されています。 |
毒・食虫・不思議な植物 ◎ | 奥井真司 (株)データハウス |
毒草、食虫植物、性質・形態が変わった植物の入手法や栽培法などが記載されています。 |
(サイエンス・アイ新書) 毒草・薬草事典 命にかかわる毒草から和漢・西洋薬、園芸植物として使われているものまで |
船山信次 ソフトバンク クリエイティブ(株) |
毒草・薬草として知られているものを中心に、その毒性や薬効が記されています。成分の多くに構造式が記されています。 |
キヨスミウツボの生活 | 中西收、小林禧樹、黒崎史平 兵庫県植物誌研究会 |
寄生植物キヨスミウツボの生態などが詳細に記載されています。これを読めば、キヨスミウツボのことを詳しく知ることができるうえ、きっと好きになりますよ〜 |
日本の浜辺を歩く | 村上司郎 (株)インツール・システム |
海岸に生える植物だけを紹介している珍しい書籍。各地での観察記録が多くを占め、紀行文のようになっています。約1500種のリストもあります。 |
植物の私生活 | デービッド・アッテンボロー (株)山と溪谷社 |
人にあまり知られることなくひそかに行動している植物の生態をわかりやすく面白く紹介しています。同内容のテレビ番組を本にまとめたようで楽しめます。美しい写真がより興味を引きます。貴重な写真ばかりです。 |
SCCガーデナーズ・コレクション したたかな植物たち |
多田多恵子 (株)エスシーシー |
いろいろな植物の知られざる生態を写真とイラストでわかりやすく面白く披露しています。 |
絵でわかる植物の世界 | 清水晶子 (株)講談社 |
わかりやすい解説とイラストで植物形態学・生理学・分類学などが楽しく学べる一冊です。所々にミニ植物図鑑のページがあり、クスクスランも登場しています。 |
「植物」という不思議な生き方 | 蓮実香佑 (株)PHP研究所 |
植物の生態がとてもわかりやすく面白く読める一冊です。とっつきやすい文章で表現されているので勉強嫌いの方にも良いのでは? |
緑の雑学事典 | 北嶋 廣敏 (株)グラフ社 |
主に身近にある植物のウンチクがたくさん載っています。植物好きならすでに知っていることかもしれませんが楽しめます。 |
ブルーバックスB-1565 これでナットク! 植物の謎 |
日本植物生理学会 (株)講談社 |
日本植物生理学会のサイトにある質問コーナーで掲載された質問と答えの一部をまとめた1冊です。ネット上の情報は誤りや勘違いがあり困ることが多々ありますが、この本は信頼のおける情報ばかりです。 |
ブルーバックスB-1821 これでナットク! 植物の謎 Part2 |
日本植物生理学会 (株)講談社 |
上記のパート2です。 |
おもしろ植物図鑑 マンガと写真でゆる〜く楽しむ、草花の魅力 new |
花福こざる (株)誠文堂新光社 |
身近な植物たちのあまり知られていないおもしろ情報をマンガと写真で楽しく紹介しています。 ナイショですが当HPの管理者ハナポンが提供したネタや写真が盛りだくさんです。 |
野に咲く花の生態図鑑 | 多田多恵子 (株)河出書房新社 |
身の回りの野草たちが生き残るために持ったさまざまな能力をわかりやすく紹介していて楽しく読めます。下記の書籍と同じ著者なので重なる部分もあります。 |
身近な植物に発見! 種子たちの知恵 |
多田多恵子 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
植物たちが、子孫を残すために思いっきり知恵を振り絞ったんじゃないかと思ってしまうような種子散布の工夫がよくわかる一冊です。 |
種子のデザイン 旅するかたち | 岡本素治、佐治康生ほか INAX出版 |
種子を散布するために様々な工夫が凝らされた種子や果実などを写真に解説をつけて紹介しています。コラムや後半の論考はより掘り下げられた内容で面白いです。 |
身近な草木の実とタネハンドブック | 多田 多恵子 (株)文一総合出版 |
植物を、実と種子の散布方法(風、水、自動、動物散布)ごとにわけて紹介しています。小さな本でありながらアップの写真もあって楽しめます。 |
NHK趣味悠々 |
日本放送協会・日本放送出版協会 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
NHKで放送されていた「NHK趣味悠々 草花ウォッチング」のテキストです。植物の観察の仕方・面白さを紹介しています。 |
草木スケッチ帳 | 柿原申人 東方出版(株) |
草木を文学・歴史・雑学・著者の体験などを交えて紹介しています。産経新聞に連載分を書き替えたもの。著者がボタニカルアートのプロなので巻頭の絵がきれい。 |
草木スケッチ帳 U | 柿原申人 東方出版(株) |
上記の2冊目。植物の知識が増える1冊です。 |
草木スケッチ帳 V | 柿原申人 東方出版(株) |
同じく上記の3冊目。これまでと同様の内容です。あまりに絵がきれいなので本購入時にポストカードまで買ってしまいました。 |
草木スケッチ帳 W | 柿原申人 東方出版(株) |
同じく上記の4冊目。これまでと同様の内容です。山菜や薬草などに利用されている植物をいろいろなエピソードをまじえ紹介しています。自然の保全に触れている項目もあります。 |
NEWTON 植物の世界 草本編(上) |
(株)ニュートン プレス | カタクリ、チゴユリ、テンナンショウ、その他の生活史などが詳細されている面白い内容です。 |
NEWTON 植物の世界 草本編(下) |
(株)ニュートン プレス | フタバアオイ、ツリフネソウ、アキノキリンソウ、その他の生活史などが詳細されている内容。上記の下巻。 |
NEWTON 植物の世界 樹木編 |
(株)ニュートン プレス | ブナ、ユキツバキ、ホオノキ、その他の生活史などが詳細されている内容です。よくわかります。 |
幻の植物を追って | 荻巣樹徳 (株)講談社 |
幻と言える植物たちを探しに探したパワーに恐れ入りました。貴重な写真が多い。増補改訂新版が出版されています。 |
日本固有の植物 | 前川文夫 玉川大学出版部 |
カンアオイの仲間をはじめいろいろな日本固有の植物の分布や分化についてのお話。ややこしいカンアオイについても少しわかります。 |
高等植物分類表 | 邑田仁、米倉浩司 (株)北隆館 |
DNAの塩基配列解析に基づいた分類体系Haston et al.(2007)を採用した植物分類表。シダはSmith et al.(2006)に準拠しています。従来用いられていたエングラーやクロンキストの分類体系と大きく異なっています。 |
植物分類表 | 大場秀章 (株)アボック社 |
DNAの塩基配列解析に基づいた分類体系Mabberley(2008)を採用した植物分類表。シダはSmith et al.(2006)に準拠しています。従来用いられていたエングラーやクロンキストの分類体系と大きく異なっています。他の分類体系についても触れています。 |
日本維管束植物目録 | 米倉浩司、邑田仁 (株)北隆館 |
日本に生える維管束植物(コケや藻類を除いた植物)約11000種の目録です。分類はDNA解析に基づいた体系に合わせてあり、学名も最新の見解を取り入れています。帰化種も載っています。 |
NHKブックス[819] 植物のたどってきた道 |
西田治文 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
植物の進化、特に水中から陸に上がった初期の植物(維管束植物)を取り上げた1冊。動物ほど取り上げられることの無い「植物の進化」が詳細にわかりやすく解説されています。文字が多いですが読んでみるとなかなか面白いです。 |
バイオテクノロジーおもしろ雑学知識 植物編 ◎ |
松田史大 (株)三心堂出版社 |
日本の野生ランの増殖に携わってきた著者の体験記のようなもの。ニオイエビネの無菌播種法についての記載などがあります。 |
復刻・拡大版 植物学ラテン語辞典 |
豊国秀夫 (株)ぎょうせい |
至文堂より刊行されていたものを復刻・拡大したものです。植物学のためのラテン語事典で、約7800語が載っています。属名に関しては日本産の約1100属が載っています。文法についても書かれています。 |
植物名の英語辞典 | 副島顕子 (株)小学館 |
一般的な植物の英名がわかる事典です。その植物の特徴や用途、英名の由来などの簡単な説明も書かれています。 |
誕生花366の花言葉 | 高木誠 (株)大泉書店 |
一年366日の誕生花をカラー写真つきで紹介しています。その日生まれの方の性格やその花を贈るアイデアも記載されています。枠外には星座占いもあります。 |
Growing Unusual Vegetables Weird And Wonderful Vegetables And How to Grow Them |
Simon Hickmott eco-logic books |
(英文)少し変わった野菜たちの紹介と育て方が載っています。写真は表裏の表紙だけですが、ヘビウリやバクダンウリといった面白いものから、トウビシやクワイの近縁種、ミツバ、ワサビなど馴染みのあるものを90種以上紹介しています。 |
産地づくりのための イラスト 新鮮野菜づくり −初級編− |
山田貴義 (社)家の光協会 |
40種ほどの野菜の作り方を紹介しています。摘心が必要なものはイラストでその位置がわかりやすく記されています。土作りや肥料など栽培の基礎にもふれています。 |
もっとうまくなる プロに教わる家庭菜園の裏ワザ |
木嶋利男 (社)家の光協会 |
野菜づくりに役立つ裏技をかわいいイラストを使って紹介しています。キュウリは地を這わせて作れば… オクラの樹勢を弱らせて作ったら… などなど載っています。 |
伝承農法を活かす マンガでわかる家庭菜園の裏ワザ |
木嶋利男 (社)家の光協会 |
マンガはそれほど多く載っていませんが、やや詳しくてわかりやすい文章が多くあり役立ちます。モグラ対策はちょっと?ですが、ジャガイモの種芋を植えるときは切り口を上に…など面白い農法がたくさん載っています。 |
農薬に頼らない家庭菜園 コンパニオンプランツ |
木嶋利男 (社)家の光協会 |
一緒に植えると作物の病害虫被害を減らしたり生育良くしたりする植物の組み合わせを紹介しています。育て方・栽培カレンダーがあってとてもわかりやすいです。イラストもかわいらしくわかりやすいです。 |
有機・無農薬でおいしく安心な野菜をつくる コンパニオンプランツで無農薬の野菜づくり |
(株)学習研究社 |
雑誌「ドゥーパ!」の別冊「野菜だより」を特別編集したもの。コンパニオンプランツを使用した野菜づくりの例をたくさんの写真を用いて紹介しています。 |
別冊NHK趣味の園芸 病気・害虫の診断と防除 |
根本久 米山伸吾 日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
草花・作物・果樹・花木などの病害虫についてまとめられた一冊です。防除法についての記載ももちろんあります。 |
別冊NHK趣味の園芸 |
日本放送出版協会 (2011年よりNHK出版に社名変更) |
病害虫を発生する季節別に紹介し駆除・治療、防除法も記載してありわかりやすい内容です。 |
WHAT GARDEN PEST OR DISEASE IS THAT? (ISBN 0 7254 0833 2) |
Lansdowne Press |
(英文)花・木や作物などの病害虫を写真やイラストをつけて紹介しています。日本では見られないものがいっぱい載っているので今後役立つときが来るかも? |
「そのほか植物に関する文献」のタイトル数 80 |
お花の本箱のトップへ |
タイトル | 著者・編者・出版社など | コメント |
---|---|---|
キノコ採りの楽しみ―食用キノコ・毒キノコの見分け方、発生時期・場所と料理法 | 横山竜夫ほか (株)永岡書店 |
食用キノコ、毒キノコがカラー写真とともに掲載された図鑑です。料理法なども載っています。 |
詳細図鑑 きのこの見分け方 | 大海秀典ほか (株)講談社 |
食用キノコ66種、毒キノコ7種が美しい写真ともに紹介されている図鑑です。掲載されている種数は少ないですがその分詳細な説明と写真で非常に分かりやすい。料理例もおいしそう。 |
フィールドベスト図鑑14 日本の毒きのこ |
長沢栄史 (株)学習研究社 |
日本の毒きのこ約200種が載っている図鑑です。有毒性がありそうなもの(不明なもの)も一部含まれています。各種の中毒症状も書かれています。他書では食用とされているものも載っています。応急処置なども載っているので役立つときがあるかも。写真もきれい。2009年に増補改訂版 |
図解 家庭でできるキノコつくり―自然の味を楽しむ | 大貫敬二 (社)農山漁村文化協会 |
食用キノコの家庭での栽培法が詳細に記されています。薬用キノコも載っています。イラストがあり分かりやすい。2007年に改訂版が出版されています。 |
山渓カラー名鑑 日本の淡水魚 |
川那部浩哉 水野信彦 (株)山と溪谷社 |
日本の淡水魚の図鑑です。非常に沢山の種がきれいな写真とともに紹介されています。解説も詳しいです。 |
ヤマケイポケットガイドP 淡水魚 |
森文俊ら (株)山と溪谷社 |
小さな本ながら非常に沢山の種が載っています。野外で役立つように見分け方も記してあります。甲殻類・貝類も載っています。 |
シュリンプ&スネイル―淡水のエビと巻貝の仲間 (MACRO‐SCOPIC SERIES 5) | 山崎浩二ほか (株)ピーシーズ |
淡水のえびと巻貝の飼育法が載っています。きれいな写真が多く見ていて楽しいです。 |
淡水産エビ・カニハンドブック | 山崎浩二 (株)文一総合出版 |
小さな冊子ながら、日本の淡水域から汽水域に生息する39種のエビとカニが写真つきで紹介されている図鑑です。飼育についても触れています。 |
山渓ハンディ図鑑9 日本のカエル+サンショウウオ類 |
奥山風太郎 松橋利光 (株)山と溪谷社 |
日本に生息する両生類の図鑑です。カラー写真がきれい。サンショウウオ・イモリも載っています。 |
モグラ おもしろ生態とかしこい防ぎ方 |
井上雅央、秋山雅世 (社)農山漁村文化協会 |
モグラによる害を防ぐ方法とモグラの生態が書かれています。平易な文章ですごくわかりやすい。撃退グッズの効果やモグラの飼い方もわかります。 |
アラマタ生物事典 | 荒俣宏 (株)講談社 |
当HPの管理者ハナポンが撮影したイワヒバの写真が載っています。(ちょっと自慢です) 植物、動物、微生物など生き物たちのすごい能力を紹介し、それの利用やヒトの暮らしに役立つヒントなどを記載していて楽しめます。ちょっと難しい言葉もありますが漢字にはフリガナがあるので子供たちにおすすめの一冊です。 |
生き物のかたちと動きに学ぶテクノロジー 驚異的能力のひみつがいっぱい! (楽しい調べ学習シリーズ) new |
石田秀輝 (株)PHP研究所 |
生物が生きていくために身につけたすごい技術や能力をわかりやすく紹介しています。子ども向けの本ですが、貴重な写真やイラストを多用し大人でも十分に楽しめる内容です。 当HPの管理者ハナポンが提供したツクバネの写真がこっそり載っています。 |
福岡市文学館企画展 福岡ミステリー案内 ―赤煉瓦館事件簿 |
福岡市総合図書館 文学・文書課 |
参考文献ではないのですが、ハナポンが撮影したヒノキシダの写真が載っています。(ちょっと自慢です) 2006年12月1日から2007年1月14日まで福岡市文学館で行われていた企画展の図録です。 文学ジャンルの中でも「ミステリー」に絞った福岡にゆかりのある作家や作品の展覧です。 |
「そのほか文献」のタイトル数 13 |
お花の本箱のトップへ |
戻る |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |